Menu

ウェスタン村

1. 概要 ウェスタン村とは、栃木県日光市にあるテーマパークの廃墟である。園内にはアメリカの西部開拓時代(1860~90年代)を模した町が造られ、来園客は当時の雰囲気を様々な形で体験して楽しむことができた。 しかし、バブル崩壊後は次第に客足が減り廃業。後には無人になった西部の町だけが残された。 1-1. ウェスタン村の歴史 ...

 12, 2023   57

新潟ロシア村

1. 概要 新潟ロシア村とは、新潟県阿賀野市にかつてあったテーマパークの廃墟である。広大な敷地にはロシア式の教会やホテル、劇場などが建てられ、ロシア人スタッフによるショーや本格ロシア料理を楽しめた。現在では教会など一部を残して解体され、跡地は太陽光発電所になっている。 1-1. 新潟ロシア村の歴史 ...

 29, 2023   30

天華園

概要 天華園(てんかえん)とは、北海道登別市にかつてあった中国風テーマパークの廃墟である。バブル期の末期に総工費約60億円をかけて建設された。建築用の資材には中国から直接取り寄せた本物を使うという徹底ぶりであった。 天華園の開業は平成4年(1992)4月。広大な敷地には清王朝時代(1644~1912)の庭園が忠実に再現された。さらに本場の中華料理や中国雑技団による演目を生で楽しめるなど、テ...

 19, 2023   20

【内部潜入】世界平和大観音像(平和観音寺・淡路島)

1. 概要 世界平和大観音は兵庫県の淡路島にある観光複合施設の廃墟。正式名称を「豊清山平和観音寺」という。昭和57年(1982)に建立された巨大観音像は台座部分を含め全高100メートルにもなり、当時は世界最大の仏像として注目を集めた。 昭和52年(1977)のオープン当初はそこそこの賑わいを見せたものの、観音像の完成から6年後の昭和63年(1988)にオーナーである奥内豊吉氏が死去。その後妻が経営を引き継ぐも...

 05, 2020   26

マウントパラダイス小倉原山 その3:地蔵群・三重塔ほか

(→「マウントパラダイス小倉原山 その2:平成茶屋内部」より) 店を出てしばらく歩くと、お地蔵様が大量に並んでいる場所に出た。遠くには菩薩像も見え、異様とも言える独特の雰囲気が辺りには漂っている。 うぅ、この雰囲気は……今までの体験で一番近いのは、夕暮れ時に恐山にバイクで突入した時だ…… 案内地図の写真で見た印象よりも恐ろしく小さいが、これが「三重の塔」だろう。根元から崩壊し...

 17, 2016   0

マウントパラダイス小倉原山 その2:平成茶屋内部

(→「マウントパラダイス小倉原山 その1」より) カウンター。メニューを貼っていたと思われる上の板がまっさらなのが物悲しい。 店内には川ができてしまっていた。もはや外部と内部の境目もよく分からない。 囲炉裏には巨大な岩が。この建物を襲ったであろう土砂崩れの凄まじさを物語っている。建物が曲がりなりにも無事に立っているのが不思議なくらいだ。 今はもう色褪せてしまった...

 16, 2016   2

【内部探索】マウントパラダイス小倉原山 その1

太陽が山の稜線から顔を出し、山間の小さな村に夜明けが訪れる。ウグイスの鳴き声が凛とした空気に良く通り、辺りは肌寒いながらも実に爽やかな朝を迎えていた。 そんな私を出迎えてくれたのは、朝日を浴びて燦然(さんぜん)と輝く菩薩像だった。 ここは「マウントパラダイス小倉原山」。仏教系のテーマパークの廃墟のようだが、詳細は一切不明だ。 “マウントパラダイス”から辿れる情報は、その後に続く...

 15, 2016   0

メキシコサボテン公園サラバンダ

メキシコサボテン公園サラバンダとは、沖縄県糸満市にかつてあった南国リゾートのテーマパークの廃墟である。その名の通りメキシコから取り寄せたサボテン15万本が植えられていて、サボテンステーキなども楽しめたらしいが、客足はまったく伸びなかった。開業からわずか6年後の平成11年(1999)に閉鎖した。 その後も施設はそのまま廃墟として残っており、私はこのサイトの良い感じに朽ち果てた南国風の建物の写真を見ては「お...

 23, 2013   0