概要 水上温泉(みなかみおんせん)とは、群馬県みなかみ町にある温泉地である。利根川の源流部に位置し、美しい森と渓谷を楽しめる。伊香保や草津とともに、群馬を代表する温泉地の一つである。 しかし現在は廃墟となったホテルが目立ち、お世辞にも活気があるとは言えない状況だ。伊香保温泉にも廃墟は多くメディアに取り上げられることがあるが、街自体には活気があふれており水上温泉とは対照的であ...
概要 湯の山温泉とは、三重県菰野(こもの)町にある温泉地である。熱海や別府のように全国的に名の知られた温泉地ではないが、そのぶん町が歓楽街化されておらず、ゆっくりと温泉を楽しめる落ち着いた雰囲気の温泉街である。 湯の山温泉が広く世に知られるようになったのは、明治維新後に起こった西南戦争がきっかけだと言われている。戦争で傷ついた兵士たちはこの地で療養し、回復して故郷へ帰ると湯の山温泉を絶...
1. 概要 古虎渓ハウス(ここけいハウス)とは、岐阜県多治見市にある古い温泉施設の廃墟である。心霊スポットとしてよく知られており、浮遊霊のたまり場になっていると噂(うわさ)されている。特に女性の顔の落書きがある2階のトイレが危険と言われていて、ここで心霊現象を体験する人が多いようだ。 1-1. 古虎渓ハウスの歴史 ここは昔「イオンハウスセンター」...
概要 全国有数の温泉地として知られる栃木県の鬼怒川温泉。かつて日本がバブル景気に沸いた80~90年代、この鬼怒川も例に漏れず温泉客でおおいに賑わった。ピーク時の1993年には、年間341万人もの宿泊客を数えたという※1。 しかしバブル崩壊と共に客足は急速に遠のき、旅館の中には廃業するものが続出。ついには温泉街の北のエリアで、鬼怒川沿いの東岸に建っていたホテルがひとつ残らず廃墟になるに至った(記事冒...
1. 概要 グランドホテルニュー湯谷とは、山口県の下関市のはずれにある温泉旅館の廃墟である。この湯谷温泉には、このホテルの他にもう一軒「湯谷荘」という旅館もあったのだが、現在はこちらも廃墟になってしまっている※1。当地に残っていた温泉宿はこの2件だけであるため、2009年のニュー湯谷の閉鎖をもって湯谷温泉そのものが地図上から姿を消したことになる。 2. 実際に足を運んでみた ...
(→「その2:スプラッシュキャニオン」より) 今回はスターティングハウスを出て温泉設備を見ていく。 スターティングハウスを出た所。Sの字が落ちて“Plash”になってしまっている。 そこからすぐに露天風呂があった。これは「竜宮の泉」で、いわゆる「バイブレーション浴(泡がボコボコしてるやつ)」だったらしい。また、中央奥に見える金属製の手すりの所は羽衣の泉(寝浴)で、右奥に少し写って...
バブルに翻弄された、伝統ある冬の町 青森県大鰐(おおわに)町は開湯800年の歴史を持つ温泉町である。江戸時代には弘前藩の湯治場として賑わい、当地の歴代藩主も代々訪れるほどの人気ぶりであった※1。 また、大正11年(1922)には青森に初めてスキーを紹介した陸軍将校、油川貞策によりスキー場が建設される※2。以後ここは全日本スキー連盟発祥の地となり、全国規模の大会が何度も開催されるなどスキーヤーの間では名...