概要 旧野木病院とは栃木県下都賀(しもつが)郡にある病院の廃墟である。かつて栃木三大廃病院として恐れられた心霊スポットのうち、令和5年現在も廃墟として残る唯一の物件である。他の2件のうち都賀病院は解体されて墓地に、東洋診療所は改装されて会社事務所にそれぞれなっている。 旧野木病院は昭和60年(1985)5月に「野木厚生クリニック」として開業。主に子どもと老人の心の病を診る精神科の病...
概要 東洋診療所とは、栃木県小山市にあった中規模病院の廃墟である。同じ県内の都賀(つが)病院と旧野木病院を合わせて「栃木三大廃病院(心霊スポット)」として、かつては恐れられていた。 この廃墟の心霊的な噂(うわさ)でもっとも有名なのは「上階の窓からこちらを見下ろす女性の霊が出る」というものだ。この怪談は男鹿プリンスホテルの噂とよく似ており、有名な心霊スポットでは女性が窓から外...
概要 本記事は、廃墟「姫川病院」の4階について詳しく紹介している。この階はすべてスタッフ専用のエリアであり、院長室などがある。 経営側のトップである理事長の部屋を見たい場合は、3階の紹介記事を参照のこと。 以下に、マップ左下の「図書室」から順に時計回りで紹介していく 目次 1. 図書室 2...
概要 本記事は、廃墟「姫川病院」の3階について詳しく紹介している。ここには、病院の経営面の長である理事長の執務室や、ICU(集中治療室)などがある。 この廃墟の心霊的な一番の目玉である手術室を見たい場合は、2階の紹介記事を参照のこと。 目次 1. 理事長室 2. 専務理事室 3. 特別浴室 ...
概要 本記事は、廃墟「姫川病院」の2階について詳しく紹介している。ここには、この廃墟で心霊的にもっとも大きな注目をあびている手術室がある。 もうひとつの心霊的な目玉である霊安室を見たい場合は、旧館1階の紹介記事を参照のこと。 目次 1. リハビリ棟・手術棟 1-1. リハビリ室 ...
概要 本記事は、廃墟「姫川病院」の旧館1階について詳しく紹介している。ここには、この廃墟の心霊的な目玉である霊安室がある。 診察室や薬局のある新館の方を見たい場合は、前回の記事を参照のこと。 目次 1. 介護・福祉エリア 2. 厨房・食堂 3. 救急対応エリア 4. 検査エリア ...
今後は全5回に渡って、廃墟「姫川病院」の内部をじっくりと詳しく紹介していく。階ごとに記事を分けており、それぞれ以下の通りとなる。 新館1階(受付・診察室・薬局など)←本記事 旧館1階(霊安室・検査室など) 2階(手術室・病棟など) 3階(理事長室・ICUなど) 4階(院長室・スタッフルームなど) こうした各論ではなく、おおまかな概...
1. 概要 S医院(関澤医院)とは、栃木県市貝(いちかい)町ののどかな農村地帯にある個人病院の廃墟。開業はなんと大正7年(1918)であり、建物の築年数は100年をゆうに超えている。病院名は大正当時のままの表記にならうと「關澤醫院」となる。 木造平屋の瓦葺(ぶ)き屋根という時代を感じさせる佇(たたず)まいに、年季の入った薬瓶や医療機器の数々──。外見・中身ともに非常にレベルの高い廃墟であり、これまで...
1. 概要 実方(さねかた)眼科医院は千葉県東金(とうがね)市にある個人病院の廃墟。ネット上では「S眼科医院」や「東金の廃病院」などとも呼ばれている。 東金市の市史によれば、ここの開業はなんと終戦直前の昭和20年(1945)6月。病院内には今では博物館にあってもおかしくないような医療機器が所狭しと並ぶ。医薬品などその他の残留物もとても多い。 閉業年ははっきりしないが、院内の掲示物などから平...
本記事では、場所が非常に分かりにくい心霊スポット「小川脳病院(聖仁会小川病院)」へ行く方法を、地図・写真付きで詳しく解説する。廃墟内部の探索や写真については前回の記事をご覧いただきたい。 上の地図は2020年版の国土地理院のデータ(小美玉(おみたま)市倉数(くらかず)付近)を元に、ブログ筆者が作成したものである。地図上に記載されていない山道を黄緑色の線で書き加えた。太い黄色で示しているのは実際の小川...