以前より陸奥湾に廃船がある事は聞いていたが、当時は現状どうなっているのかがよく分かっていなかった。その後ちょうど近くを通りがかる用事があったので夕暮れ時を狙って行ってみたのだが、蓋を開けてみれば「解体済み」という残念な結果に終わった。 ちなみにここより北側に500mほど行った所には、「むつ湾インターナショナル・スピードウェイ」というサーキット場の廃墟があった。こちらも現在は風力発電施設に転用...
(→「その8:水沫の見た夢」より) いまだ町に重くのし掛かる莫大な負債。かつて賑わった、今や物言わぬ廃墟。風の音ひとつ無い静寂の中、大鰐の日は静かに沈んでゆく── (スパガーデン 湯~とぴあ その1~8 了)...
(→「その7:休憩所・遊戯所」より) 前回記事のアルバムの続きを見ていこう。 横断幕の「南津軽 錦水」というのは、向こう側に見えた現役ホテル「星野リゾート 界 津軽」のオープン時の名前のようだ。湯~とぴあの閉鎖以降にホテルが星野リゾートに売却され、その際に名称変更されたのだろう。 ちなみに今ここは、最低でも大人一名一泊3万7000円からの高級ホテルである。 歌手を呼ぶなど盛大にパーティ...
(→「その6:売店・受付」より) 今回は受付を抜けて、プール・温泉などの水に関係した主要施設以外の設備を見ていきたい。 と言ってるそばからこれである。水位はだんだんと深くなっていく。 階段前。ここも浸水。 2階に上がれば大丈夫かと思ったがそんな事はぜんぜん無かったぜ。 地図によればここは「レストルーム若菜」。リラックスした気分で大パノラマをお楽しみできるそうだ...
(→「その5:フラワーパーク(温室)」より) 今回は前回のフラワーパークから出て、売店と受付を見ていく。 フラワーパークから出てすぐの所。ここから先の区画は浸水が激しい。透湿防水素材の靴だとはいえ、この先が不安になる。 受付へ向かう途中にあった売店はごらんの通り。やはり湿気というのは建物に一番ダメージを与える。 ここまで長かったが、ついに施設の顔である正面受付へ...
(→「その4:屋内プール」より) 今回はもう一つのガラスドーム施設である「フラワーパーク」を見ていく。 廃墟となった今はこんな感じ。温室だった頃の面影はほとんどない。 当時の華やかなりし頃との新旧比較写真。どうやらカネの力に物を言わせて雪の国青森に常夏の南国を造り上げたようだ──人の業は深い。 今は屋内遊戯用と思われる設備ばかりが目立つ。恐らく赤字続きで温室が維持...
(→「その3:温泉設備」より) 男女内風呂の合流部から階段を上り、今回はいよいよ当廃墟のメイン設備である屋内プールを見ていく。 ……これは凄い。 ドームの天井や壁は全面ガラス張り。まさにバブル。 観葉植物なんかも育てちゃって。 今はキノコの苗床だけどね。 しかしまるで絵に描いたように綺麗なキノコだな……。廃墟に生えるキノコとか大体が見た目からして胡散(う...
(→「その2:スプラッシュキャニオン」より) 今回はスターティングハウスを出て温泉設備を見ていく。 スターティングハウスを出た所。Sの字が落ちて“Plash”になってしまっている。 そこからすぐに露天風呂があった。これは「竜宮の泉」で、いわゆる「バイブレーション浴(泡がボコボコしてるやつ)」だったらしい。また、中央奥に見える金属製の手すりの所は羽衣の泉(寝浴)で、右奥に少し写って...
(→「その1:ウォータースライダー建屋内・他」より) 今回はサンテラスから長い階段を上り、スプラッシュキャニオンまでを見ていく。 サンテラスから上部の施設群を見上げる。往時はこのサンテラスに椅子やテーブル、パラソルが設置され憩いの場となっていたようだ。 階段を上り、スプラッシュキャニオン(大型ウォータースライダー)の出発地点へと向かっていく。影によってできる幾何学(きかが...
(→ 本物件概説「小さな温泉町に残されたバブルの大きな爪痕」より) 今後は全8回に分けて、廃墟の各区画ごとの詳細な探索記録を紹介していく。 駐車場に着いてまず目にする風景がこちら。施設全体を見渡せるここからの眺めが一番見応えがあり、来場者をワクワクさせるような演出には気を遣っていたことが分かる。当然、今の私もとても興奮している。 (▲ 現役当時の紹介映像 - Smart Access より引用) ...