1. 概要
ファミテックとは、栃木県日光市の森の中にそびえ立つ、地上9階建て・東側全面ガラス張りの廃墟ホテルである。周囲はただただ山野が広がるばかりの田舎に、突如としてこの都会にあるような巨大ビルがぽつりと鎮座しているさまは、まさに「異様」の一言に尽きる。
1階にはフロントやバーと思しき小部屋があり、客室は8階まで。最上階は展望レストランとして使われていたようだ。この廃墟の目玉でもあるガラス張りの部分はだいぶ崩落が進んでしまっており、危険な状態にある。
また、ホテルの廃墟化からしばらくして、駐車場の跡地を利用する形でとある中古車販売会社が営業を開始している。建物自体の管理もここが行なっているものとされている。
しかしこの会社、一応登記はされているようだが、このご時勢にウェブサイト無し・会社の電話番号が携帯電話のみ・代表者が外国人らしい、と怪しさ満点。そもそもこんな山奥になぜ……? などという事から様々な憶測を呼び、「ヤクザのフロント企業」「管理者があちら系」などとも昔はよくうわさされていた。
現在は500mほど北西に同名のホテルがあり、このホテルが移転したものと言われている。筆者はこちらへも足を運んだことがあるが、確かに一応は営業している様子であった。しかし建物によっては廃墟同然の所もあり(かろうじて非常灯だけは点いていたが……)、こちらも経営は厳しいようである。
以下は、ガラス張りの廃墟の方(心霊スポット)のファミテックの探索記事である。
2. 実際に足を運んでみた

道中、人の気配が無い山道にポツリと立つポストがあった。その姿はまるで千葉にある有名な妖怪ポスト「ゲゲゲポスト」を連想させる。
今は見る影も無く寂れてしまっているが、現地には無駄に縦横に走らせた道路や唐突な空き地・廃屋があり、ここを別荘地(今市芸術村/自然郷?)として開発しようとしていたのではないかと思われる。

その客室のドアがこれ。派手に蹴り壊された坪野鉱泉のドアや東金の未完成ホテルの惨状が思い起こされる。
その時も思ったが、彼らのこの有り余る無限のパワーは本当に一体どこから湧いて出てくるのだろうか? 中に大したものが残されているわけでもないのに……?

部屋の壁には「外道塾」の落書き。
坪野鉱泉の時もそうだったが、この外道塾もイキったヤンキーの創作などではなく栃木に実在した暴走族のようだ。二代目の頭をやっていたと思しき人物のページがmixiに残されていた。
しかし彼の代の頃にはクラブでイベントをやるなど、完全に音楽方面に転向している。mixiというだけでも時代を感じるのに、その頃ですらもう族なんて流行らなかったということだろう。

「北関東狂走連盟」は7つのグループから成る広域暴走族集団。こちらは外道塾とは違いかなり有名で、かつては関連の雑誌などにも取り上げられるほどだった。
しかしこれは、愚連隊……? どうやら栃木にあったらしいという事までは分かったが、それ以上の詳細は不明。しかも連の字まちがっとるし(笑)

外道塾の所もそうだったが、このホテルは壁紙がオシャレだ。そのうえ部屋ごとに異なったデザインのものを使用しており、ラブホテルならともかくこういうホテルではかなり珍しい。この廃墟の見どころの一つと言ってよいだろう。
この廃墟の空撮動画はこちら↓
【廃墟Data】
探訪日:2013年9月中旬 / 2018年9月下旬 / 2018年11月中旬
状態:管理物件
難易度:★★★★★(最高) 旧駐車場を使用している現役企業がある。2023年現在は監視カメラが多く、夜でもすぐに関係者が飛んでくるとのこと。実質的にほぼ探索は不可能。
駐車場:なし
所在地:
- (住所)栃木県日光市室瀬507
- (物件の場所の緯度経度)36°41'54.2"N 139°42'25.9"E
- (アクセス・行き方)日光宇都宮道路の「土沢」ICより、国道121号線経由で約8分(4km)。
高速出口のT字路を右折して国道121号線を南に入る。600m程進み最初の十字路で右折、400m先の突き当たりを右折して、西側を並行して走る別の国道121号線を北に入る。そのまま直進すると1km先で道路が大きく左に90度カーブする地点に差し掛かる。ここを曲がり終わってすぐ左へ分岐する道があるので左折して入る。入った分岐道は180度の弧を描いて元の国道へと繋がっており、そこへ至る直前(分岐に入ってから2番目)のY字路を左折する。左折してすぐ、さらに左へと入っていく道があるので、それを行くと鬱蒼とした木々の間にガラス張りのビルが見えてくる。
ここへ至るまでの難所は90度カーブの先の左分岐にきちんと入れるかどうか、だろう。ここは気をつけていないとすぐに通り過ぎてしまい、その先の左折路は一方通行のため進入禁止、さらに交通量のわりに道路幅が狭く引き返すためのUターンも厳しい。また左分岐へきちんと入れたら入れたで、その先はさらに細かく道が分岐しており、ヘタに進むと普通車の幅しかないような未舗装路で工事用トラックと鉢合わせることになる。