1. 概要
神様立ち入り禁止の家は静岡県浜松市にある電波物件。家じゅうの至るところに「神様」「立入禁止」の張り紙がされており、特に大通り沿いの壁に「神様(立入禁止)」と赤いペンキで大きく書かれていることから、そう呼ばれるようになった。
また、ここは知名度が全国区ではなく、地元住民くらいにしか長らく知られていなかった。そのためとにかく情報が少なく、かろうじて得られるうわさ話も互いに矛盾するなど情報は錯綜している。それでもなるべく信頼性の高い情報を総合すると、おおむね以下の通りとなる。
- 【家主の特徴について】
- ここには老婆が一人で住んでいた。
- 眼鏡をかけた小柄な人だった。腰が曲がっているので、シルバーカーを押して歩いていた。
- 【家主の行動について】
- 早朝に家の前で張り紙をする姿がよく目撃されていた。
- 鎌を持って徘徊することもあった。
- 水路に排泄物を流したり、隣家に放火したりといった噂がある。
- 犬を飼っていた。そして道行く人に犬をけしかけたり、家の中から犬の泣き叫ぶ声が聞こえるなど、飼育方法には問題が見られた。
- 【その後の顛末など】
- 老婆は2017年頃に亡くなった(徘徊する姿を見かけなくなったため、近所の人が警察へ通報して発覚)。
- 老婆には息子がいた(娘とも)。しかし彼もいざこざを起こして警察のお世話になるなど問題を抱えていたらしい。
- (※情報提供くださった、みみさんをはじめ多くの方、ありがとうございました!)
また、ここがいつからこのような状態だったのかは定かではないが、少なくとも2013年の夏頃には2ちゃんねるやTwitter等で言及が見られる。そして2018年以降、まとめサイトで取り上げられるなどして少しずつ話題にはなり始めているようだ。
2. 実際に足を運んでみた

家の目の前まで来ると、なんと道路上にも落書きされているのが分かった。似たような電波物件である埼玉の落書きの家は、公共物には落書きをしないという最低限の節操のようなものがあったが、ここではそれすらお構いなしだ。しかも完全に他人様の家の前だが、本当にいいのかこれ……?

それにしてもなぜ神様が立ち入り禁止なのだろうか? 日本では年末に大掃除をする習慣があるなど普通なら神様には来てほしいものだが、何か特別な理由でもあるのだろうか……(「家主が普通ではない」という身も蓋もない意見はとりあえず置いておく)。

一見すると色々とベタベタ貼っているように見えるが、おびただしい数の主張が書かれていた埼玉の落書きの家とは違い、ここの落書きは非常にワンパターンだ。
出てくるワードは主に「立入禁止」「神様見てる」「手足口まがる」「ぬすと(盗っ人)」「いのちとる(命取る)」の5つだけ。
つまり「泥棒は入るな。神様が見てるぞ、手と足と口が曲がるぞ。見つけ次第殺すからな」ということだろう。とにかくありとあらゆる張り紙にはただひたすらこればかりが書かれている。

特に「神様見てる」は至るところに頻出する。すなわちあの大きく書かれた「神様(立入禁止)」も、神様が立ち入り禁止なのではなく、神様が見ているから立ち入りは止めろということだったのだ。なんて分かりづらい……😓

さて、県道から反対側の方にも回ってみた。こちらも道路上にまで落書きされている。お向かいさんはこの家のことをどう思っているのだろうか……
(※ 向かいの住民の方からコメントをいただきました。特に夜中は見物に来られると迷惑になるので来訪は控えてほしい、とのことです)

ここにも「神様見てる」「いのちとる」の嵐。この奥は勝手口へと繋がっているが、そちらも外側から完全にふさがれていた。
この「どこからも入れない」というのが、住人はいないとする説の最大の根拠のようだ。筆者がお邪魔したこの時も、家の中から人の気配などは感じられなかった。
【廃墟Data】
状態:健在
難易度:★☆☆☆☆(最低) 公道上から眺めるのみ
駐車場:なし
所在地:
- (住所)静岡県浜松市西区入野町10183-17
- (物件の場所の緯度経度)34°41'55.4"N 137°40'09.6"E
- (アクセス・行き方)東名高速道路「浜松西」ICより、県道65号線→62号線経由で約20分(11km)。
料金所を出てすぐ分岐を右方向に進み、「浜松西IC」交差点を右折して県道65号線を雄踏・舘山寺方面へと入る。そのまま8.5kmほど進み、「南九領橋」交差点を左折して県道62号線に入る。そして2kmほど行った先に橋があるので、それを渡ってすぐの交差点の角(ABCマートの向かい)に神様立ち入り禁止の家がある。