Menu

小倉沢小中学校(埼玉県秩父市・解体間近)

1. 概要

小倉沢小中学校は埼玉県秩父市にある小学校および中学校の廃墟。ノスタルジックな木造校舎の廃校として非常に有名であり、2000年代の廃墟ブーム以前からその名が知られていた。そのため伝統的に廃墟愛好家あこがれの場所のひとつに数えられる。

学校のある小倉沢集落は秩父鉱山※1ふもとにできた町であるが、鉱山の採掘規模が縮小されたことから、現在ではこの場所そのものが廃村である。町全体が丸ごとゴーストタウンになっている姿はまさに圧巻で、これも含めて廃墟好きにはたまらないスポットとなっている。

しかし、秩父市は2020年度中の小倉沢小中学校の解体を計画※2 ※3している。2020年11月時点で校舎が無事であることは筆者が現地で確認したが、それでも遅くとも2021年の3月までには解体されてしまうと思われる。

関東地方に今も残る、貴重な美しい木造校舎の廃墟がまたひとつ失われようとしている──

(※ 追記:2021年5月上旬の時点でまだ校舎が残っていることを確認した。理由は分からないが解体工事そのものが延期されている模様)

2. 内部探索

小倉沢小中学校 昇降口

小倉沢小中学校の昇降口。かつては多くの生徒たちが行き交った場所も、今ではひっそりと静まり返っている。

小倉沢小中学校の昇降口の壁に飾られている秩父鉱山の模式図

昇降口の壁には「私たちの小倉沢」と題して、秩父鉱山の模式図が飾られていた。

図の中央下あたりに描かれている細長くて赤い屋根の建物が、今私がいる小倉沢小中学校である。鉱山の坑口や坑道・索道などと校舎との位置関係が、この図には分かりやすく描かれている。

ちなみに、これら鉱山関係の施設のうちいくつかは今でも遺構が残っている。その探索記録については後日また別の記事にて紹介したい。

秩父鉱山で働く鉱夫(父)を描いた生徒の絵

昇降口から少し進んだ廊下の壁には、鉱山で額に汗する父親の姿が誇らしげに飾られていた。これは坑道内でトロッコに鉱石を積み込む姿を描いたものだろうか。

小倉沢小中学校 1階廊下

1階の廊下。床板は荷物を支える力を年月と共に失い、ついには重みに耐えかねて床がゆっくりと沈み込んでいった様子がうかがえる。

小倉沢小中学校の教室の黒板に残された卒業生のメッセージ

教室の黒板には卒業生たちからのメッセージが残されていた。いずれもここが廃墟になった後に書かれたものである。うわさを聞きつけた元生徒たちが続々とここへやってきたのが見て取れる。

小倉沢小中学校に残された最も古い卒業生からのメッセージ

今回の探索で見つけることのできた卒業生の書き込みの中で、最も古い日付のものがこちら。平成3年(1991)11月というのは、閉校から6年弱が経過した時点である。

小倉沢中学校の昭和58年度の授業時間割

中学校の時間割。土曜日も当然のように授業があるほか、平日も脅威の7時間授業……と思いきや、7時間目はいずれの曜日も空白であった。筆者の小・中学生時代も最長で6時間授業だったように記憶している。

小倉沢小中学校の教員用昇降口

教員用の昇降口。「生徒用とは分けること」とする謎ルールがあるため、これはどこの公立学校でも同じ造りになっている。

我々生徒側の立場からすると何となく“裏口”感があるので、ここに立つのは廃墟と言えどちょっぴりドキドキする。

ボットン便所と便器の蓋

トイレの個室は、山あいの町の古い校舎にはありがちな「ボットン便所」。木製の便器のフタが側に立てかけてあるのが何ともいえない風情がある。

小倉沢小中学校の2階廊下には「とびだし注意」と書かれた四角錐状の看板が残されていた

2階廊下。休み時間になるたびに教室から元気よく飛び出してきた子どもたちの姿は、もうない。

「右側を通っていますか」「右かいだん注意」と書かれた四角錐状の看板

渡り廊下の前にも同じ型の看板がぽつりと立っていた。実際の世の中では左側通行が圧倒的なため、これも小学生時代でしか見られない独特のルールで懐かしく感じる。

小倉沢小中学校 3階 天窓のある教室

3階の教室。割れた天窓から長い時をかけて木の葉や雨粒が舞い落ちてきて、独特の光景を作り出している。小倉沢小中学校でもっとも有名な場所のひとつ。

「三月の生活目標 一年間の反省をし 有終の美をかざろう」と書かれた掲示

教室の壁には閉校直前の標語がそのままの形で残されていた。ここでの「有終の美」とは単に学年末を指して言ったものでないことは疑いようがない。

これが欠けたり失われたりすることなく当時のまま残っている姿を見られたことが、ここに訪れて一番感動したことかもしれない。本当に信じられない!

ねじ回し式の窓の鍵

あ、田舎のおばあちゃんのカギがこれと同じだったな(笑) 受け側の支柱の端が少し削れているのも、この鍵が実際に使われていた当時を思い起こさせて思わずニヤりとなる。

均質牛乳の空き瓶

均質牛乳──乳脂肪分などの栄養が均一になるように調整された、ちょっと良い牛乳だ。給食費の未払いが問題になりまともに給食を出すことすらおぼつかない今よりも、この当時の方がよっぽど良い時代だったのではなかろうか。

小倉沢小中学校 保健室

保健室。ベッドや点滴のほか、後から持ち込まれたであろう音楽関係の備品がいくつか残されていた。

日本Victor製のHi-Fiステレオデッキ

その中のひとつが、このアナログレコードを再生できる日本Victor製のHi-Fiステレオだ。この学校はこれに限らず機材関係がやたらと充実しており、子供たちをかなり大切にしていた様子がうかがえる。

もしかしたら、鉱山関係でかなり儲かっていたという事もあるかもしれない。

図工室に残されていた色相環(カラーチャート)

図工室。

試験管の中の蛾の標本

理科準備室。

英語科用の教材と思われる絵(Drink)

英語の教材だろうか? もしこんなものがプリントして配られようものなら、まず間違いなく生徒たちの手によって逆流した飲み物を目や鼻から噴き出させられたことだろう。

渡り廊下。奥には昭和48年度の卒業制作(草をはむキリンのモザイク作品)が見える。

渡り廊下。奥の壁には、昭和48年度の卒業制作であるモザイク作品が飾られている。

校庭側から見た小倉沢小中学校の白い校舎

校庭側から見た校舎。色鮮やかな紅葉が白い校舎の壁によく映える。

小倉沢小中学校の閉校記念碑

校庭の一角には閉校記念碑が残されていた。これによれば本校の始まりは、昭和10年(1935)に柳瀬貞三氏が開設した私学校「秩父学園」にまでさかのぼるらしい。

その後昭和23年(1948)に大滝村立小倉沢小中学校として独立。昭和34年(1959)には児童数274名を数え最盛期を迎えるが、鉱山の衰退と共に生徒は急速に減っていった※4

石碑によれば、閉校直前の昭和59年(1984)の生徒数はわずか23名を残すのみだった。

昇降口の脇に立つ豚のようなラクダのようなオブジェ

昇降口の脇で校舎を守るように今も立つ豚……とラクダ……の合いの子? なかなか可愛くてユニークな彫像だ🤣


ここは特に昔からの廃墟愛好家にとっては超有名なあこがれの地なので、解体前に足を運んでおいて本当に良かったと思う。この時のことは、もう一生の思い出だ。

小倉沢の集落そのものや鉱山施設などの探索記録については、後日別の記事にて改めて紹介する予定である。乞うご期待!

【廃墟Data】

状態:現況不詳 令和2年度中に解体予定 株式会社ニッチツによる管理物件

難易度:★★★★★(最高) 現役の企業に管理されているため無断での内部の探索は不可能。それでも昔は現地の職員に話を通せば見学の許可が取れた(記事の通り筆者や卒業生なども訪れていた)が、現在は許可が下りる事はほとんどない。

駐車場:学校から少し先に行った橋のあたりに路駐できるスペースがある(→地図)。

所在地:

  • (住所)埼玉県秩父市中津川420 付近
  • (物件の場所の緯度経度)36°01'11.0"N 138°48'41.4"E
  • (アクセス・行き方)秩父市街から国道140号線→県道210号線経由で約1時間10分(42km)
     高速道路を利用して行く場合は、中央自動車道「勝沼」ICより国道140号線経由で約1時間半(60km・下記参照)
     料金所を出てすぐ分岐を右方向「東京・大月・甲州市街」方面へと進む。国道20号線に合流して次(約600m先)の「柏尾」交差点を左折して「塩山・山梨・勝沼市街」方面へと進み県道38号線へと入る。約150m先に「フルーツライン」への分岐があるので右折してフルーツラインへと入る。途中の県道213合線への分岐は右折して「三富」方面へと進む。フルーツラインに入ってから15kmで国道140号線(雁坂みち)へと接続するので、右折して「秩父・雁坂かりさかトンネル有料道路」方面へと進む。雁坂トンネルを抜け、その先の大峰トンネルも抜けて中津川に架かる橋を越えてすぐ、県道210号線と接続するので左折して入る。そのまま12kmほど中津川をさかのぼるように進むと、雁掛かりかけトンネルという照明もない狭く素掘りのトンネルに差し掛かる。そのトンネルを越えた先が廃村「小倉沢」集落である。秩父鉱山簡易郵便局を通りすぎ、(株)ニッチツの資源開発本部も右手に通り過ぎると、その先の川向こうに小倉沢小中学校の校舎が見えてくる。