Menu

旧和賀川水力発電所【探索・行き方】

1. 概要・歴史

旧和賀川水力発電所は岩手県北上市にある発電所の廃墟である。ステンドグラスで飾られた神殿を思わせるようなおごそかなたたずまいから、国内でも指折りの美しい廃墟に数えられる。

ここはかつて、和賀川の大荒沢ダムから水を引いて発電していた水力発電所であった。稼動開始は昭和15年(1940)と、当時はまだ太平洋戦争が始まる前のことである。

しかし昭和39年(1964)、さらに大型の湯田ダムが完成すると大荒沢ダムは錦秋きんしゅう湖の下へと沈むことになる。旧和賀川水力発電所は水没だけはまぬがれたものの、その機能を完全に喪失した。そして発電機は撤去され取水管も切断されたうえで、半世紀以上もの長きに渡り放棄されている。

なお、この廃墟はその美しさばかりでなく、たどり着くのがとても大変なことでも有名である。広見小学校かつての軍艦島とはまた違った苦労を強いられ、到達の難しさでも日本屈指といえよう。実際の詳しい行き方やアクセス方法については、本記事の後半にて地図付きで紹介する。

2. 内部探索

旧和賀川水力発電所 1階タービン室

陽光の差し込む和賀川水力発電所内のタービン室。

旧和賀川水力発電所の奥側の発電用タービン設置孔を1階から見下ろす

そして、この廃墟で皆が気になる最も特徴的なものといえば、この巨大な穴だろう。

旧和賀川水力発電所の地下室

穴の下にはこのような世界が広がっている。

手前側のタービン設置孔を地下から見上げる

先ほどの穴を下から見上げてみる。穴の奥にはタービン室の白い壁と天井が見えている。

そして実はこの穴、回っているタービンの動力を上の発電機に伝えるための穴なのだ。

旧和賀川水力発電所の地下室を奥側から見た風景

部屋の奥へと進み、奥側の穴の方から来た方を振り返って撮った一枚。写真奥にはこの部屋へ下りるために使った階段が見えている。

このように穴は2つあるので、発電機は2基備えられていたはずだ。当時の発電能力は1万5500キロワットと、水力発電所としてはかなり小規模なものだった。

奥側のタービン設置孔(地下)

穴の内部。水やケーブルが通っていたと思われる孔がいくつも空いている。現役時はここで水車(タービン)が勢い良く回っていたはずだ。

切断された導水管

部屋の壁際には切断された導水管がぽっかりと穴を開けていた。ダムから送られてきた高圧の水は、ここを通ってタービンまで運ばれた。

この管の先がどうなっているのかは非常に気になるところだ。しかし今回は単独行な上ロクな装備をもってきておらず、いったん降りたが最後、二度と戻ってこれなさそうなので泣く泣くあきらめた。

手前側のタービン設置孔(地下)

手前側の穴。中の孔や溝の位置などの基本的な造りは、先ほどの奥側の穴とまったく同じだ。やはりここには同型の発電機が2基あったのだろう。

旧和賀川水力発電所の手前側の発電用タービン設置孔を地下室から見上げる

そびえ立つ架空の発電機を見上げるようにして撮った一枚。

旧和賀川水力発電所の上階から手前側のタービン設置孔を見下ろした風景

同じ穴を2階から。

旧和賀川水力発電所 1階タービン室の隅

そして、この廃墟のもうひとつの特徴──まるでステンドグラスのような、美しく朽ちかけた窓。

旧和賀川水力発電所のステンドグラス作品のような窓

この芸術作品は、季節や時間帯によって色々な表情を見せてくれる。

旧和賀川水力発電所 2階通路

2階通路。

変電用の設備と思われる碍子を伴った設備

機材があらかた撤去された今、建物内に残る当時のほぼ唯一の遺構。変電用の設備だろうか? 片側だけ崩れ落ちかけていて、エグザイルのChoo Choo TRAINみたくなってしまっている(ロールダンスと言うらしい)。

厚く堆積したコンクリートの石筍

Choo Choo TRAINの下は、建物から雨で染み出した石灰分が厚く堆積して石筍せきじゅんのようになっていた。これ自体は廃墟ではそう珍しくないものだが、ここまで大きいものはなかなかお目にかかれない。廃墟化して半世紀以上というのはさすがに伊達じゃないな。

天空の城ラピュタのロボット兵の目のような遺構

世の中では廃墟を「ジブリのよう」と表現することがあるが、これは確かに「天空の城ラピュタ」に出てきたロボット兵(の目)っぽい。この角度といい本当に絶妙だと思う(笑)

発電所内部の紹介は以上である。その高い評判にたがわぬ、まことに素晴らしい廃墟であった。

このほかに関連する遺構としてサージタンクや導水管などが残されているが、それは後日また別の記事にて紹介する。

3. 行き方・アクセス方法

旧和賀川水力発電所への行き方を示したマップ

(▲ 国土地理院「北上市和賀町仙人」付近の地図データを元にブログ筆者が作成)

旧和賀川水力発電所は行くのにとても苦労する廃墟なので、以下にアクセスの方法を少し補足しておく。行くには大きく分けて、川越えのルートと山越えのルートの2種類が存在するが、どちらも一長一短である。

旧和賀川水力発電所への行き方で最初の目印になる、索道の基礎

川越え・山越えどちらのルートでもここが出発の起点となる。写真で見えているコンクリートの構造物は和賀川を渡していた索道(ロープウェイ)の基礎だと思われる。先ほどの地図にも記載はあるが、今では索道そのものは失われてしまっている。

斜面を降りた先にある和賀川の支流

まずは川越えのルートから。川の方へ斜面を下っていくと、すぐ和賀川の支流につきあたる。

旧和賀川水力発電所の渡河ルート

和賀川との合流地点付近まで下っていくと、川のすぐ向こう側に発電所の廃墟が見えてくる。時期によっては水量がとんでもないことになるらしいが、この時は見ての通りまったく大したことなく、一番深いところでもヒザくらいまでであった。

がしかし、この時実はそれとは別のある重大な問題が発生していた。とにかく、靴を脱いでここを渡ろうとした筆者がまず思ったことは「水冷方式って凄いんだなあ」という事だ(筆者のバイクは空冷式)。

こんな凍ってもいない秋口の川でこれなんだからタイタニック号の乗客ってやっぱり助からないな、と身を持って感じることができた。

旧和賀川水力発電所の山越えルート、橋までの道のりの一例

さて、川越えはいったん諦めて、今度は山越えのルートを取る。基本的にはこんなような風景が続き、道はかろうじてあるんだかないんだか、といったところ。

白鷺鉱山遭難者供養塔

「白鷺鉱山遭難者供養塔」とある。日付は昭和20年(1945)3月。近隣の和賀仙人鉱山とはまた別の鉱山らしいが、詳細不明。

まあ、こんな山の中じゃあ遭難もやむなしだろう。まるで自分の行く末を暗示しているかのようで若干不安になるが……

橋に向かう道の途中にある墓地

とつぜん行く手に墓地が現れたりもした。墓石の日付は寛政12年(1800)や享和2年(1802)である。ここに来るまでにはもう道なんかほとんどあって無いようなもので「ホントにこっちで合ってんのか……?」とかなり不安になってきていた。

森の中に点々と続いていく国土地理院の赤い三角点

が、そんな私をあざ笑うかのごとく森の中に点々と続いていく国土地理院の赤い三角点。本気でこっちなのか……

崖っぷちの三角点と人の通った跡

こんな崖っぷちにも三角点。そして明らかに人の通った跡がある。

旧和賀川水力発電所の山越えルートで使われる橋

そして、その先についに川を越える橋を見つけた!

橋の入り口から出口を眺める

しかし「よかった、こっちで合ってた……」と安堵あんどしたのもつかの間。こいつ、「橋」と呼ぶには明らか何かが足りていない。

床板が完全に抜け落ちて、骨組みの先には和賀川の支流が見える

マジでこれ行くのかよwwwww

足から落ちれば死ぬような高さではないが、橋自体がぐねぐねで全く信用できない。それに万が一落ちて怪我でもしたら自力で戻ってくることはまず不可能だろう。そうなって助けでも呼ぼうものなら橋や廃墟が行政に潰されかねず、自分はともかくとして同好の後進に迷惑がかかる。

橋の上から発電所の方角を見た風景

橋の上から発電所の方角を見る。たとえ無事にこの橋を越えたとしても、今度はこのありえないほど急峻な地形を乗り越えなければならない。そして帰りも当然同じ道を逆側からたどらされることになる。

と、この時点で筆者は山越えのルートをあきらめた。そして再度川越えでアタックすることにして、橋を降りて今まで来た道を引き返していった。

旧和賀川水力発電所の山越えルートの3Dマップ

現場を3Dマップで見るとこんな感じ。橋からの山越えは矢印で示すようなルートとなる(※ この図はGoogleMapの画像を元にブログ筆者が作成)

旧和賀川水力発電所への行き方(サージタンク経由・山越えルート)

しかしこの山越え、行く意味がまったく無いわけではない。道中には発電所の遺構でもうひとつの目玉であるサージタンクがあり、他にも導水管など大小さまざまな遺構が存在する。

だが川越えルートを取ったとしても、そこへは反対側からもアクセス可能である。増水しすぎて物理的に川を渡れないとかでない限り、あえて山越えを選択する必要性は薄いように思う。

(※ 上の図は国土地理院「北上市和賀町仙人」付近の地図データを元にブログ筆者が作成)

旧和賀川水力発電所の外観

(▲ 森の中にたたずむ旧和賀川水力発電所)

川越えは浅いところを見繕って横切るのでも、途中まで点々と倒れているコンクリートブロックの上をジャンプして渡っていくのでもどっちでもいける。筆者は行き帰りで両方実際に試した。

しかし川越えで問題になるのはやはり水温と水量であり、時期や装備によっては山越えを選択せざるを得ないこともあるだろう。その際は足元には十分注意されたい。

【廃墟Data】

状態:健在

難易度:★★★★☆(高) 到達するまでが大変。発電所内の穴にも注意がいる。

駐車場:なし。ただし旧索道と車道が交わる辺りに、車1台ほどを止められるスペースはある(下記「アクセス・行き方」の最後を参照)。

所在地:

  • (住所)岩手県北上市和賀町仙人8地割32-1
  • (物件の場所の緯度経度)39°18'41.0"N 140°54'14.6"E
  • (アクセス・行き方)JR東日本北上線の和賀仙人駅より徒歩30分(約1.8km・ルート起点まで)
     自家用車の場合は、秋田自動車道「北上西」ICより約20分(9.6km・ルート起点まで)
     料金所を出て次の交差点「北上西IC」を左折して県道47号線を「国道107号・横手・夏油」方面へと入る。1.2km先で国道107号線と交差するので、左折して「横手・湯田温泉峡」方面へと進む。約6km先、山之神観音の角を右折(和賀仙人駅の青看板が見えたら行き過ぎているので注意)、和賀川を渡る橋を越えて突き当りを左折する。900メートルほど行くと左手のガードレールが切れ、車1台ほどを止められるスペースが見えてくる。そしてちょうどその奥が発電所への渡河ルート(片道約15分)や山越えルート(片道約45分)の起点となっている。