Menu

足尾銅山 関連廃墟まとめ(栃木県)

足尾銅山の歴史・概要

足尾銅山とは、栃木県にある巨大銅山の廃墟である。江戸時代には幕府直轄の鉱山として栄え、かつては「日本一の鉱都※1」ともうたわれた。しかし採掘が停止し山から人の姿が消えた後は、現地に立ち並ぶ廃墟だけがその当時の隆盛を今に伝えている。

記事冒頭の写真は、その足尾銅山の本丸ともいえる本山精錬所の廃墟群である※2

足尾銅山精錬所 大煙突

(▲ 本山精錬所の大煙突。この精錬所からの亜硫酸ガスを含む排煙が、周辺を草木も生えない地獄のような土地に変えてしまった)

足尾銅山の歴史は鉱毒と切っても切り離せない。いわゆる我が国初の公害とされる「足尾鉱毒事件」である。

明治17年(1884)以降、足尾銅山は生産量を急激に伸ばし、国内の銅シェアトップを独走し続けるほどの繁栄を見せた※3。しかしその陰で、精錬所からは有毒な煙が尽きることなく吐き出されていった。

鉱毒ガスやそれに伴う酸性雨は山々の緑を容赦なく枯らし、その爪跡は元号が令和となった今も生々しく残っている。

足尾銅山 砂防ダム

(▲ 本山精錬所の上流域にある砂防ダム。周囲の山は鉱毒の影響により今もハゲ山と化している)

木々のなくなったハゲ山は土砂を保持する力を失い、雨が降るたびに河川に土砂が際限なくなだれ込んだ。写真はそれをせき止めるために造られた巨大砂防ダムである。

このダムがたたえるのは水ではなく、砂だ。上の写真で見える平地はすべて、周囲の山から崩れ落ちてきた土砂により形成されている。

また、このダム周辺にあった松木村・久蔵くぞう村・仁田元にたもと村は煙害が深刻で人が住めなくなり、全域が廃村に。今では荒涼とした大地に石碑が建つのみで、そこにかつて村があったことを示す当時の痕跡は何一つ残されていない。

足尾銅山 硫酸銅でできた鍾乳石

(▲ つららのように固まった、青い銅イオンを含む鉱毒水の結晶)

また、鉱山による公害は煙によるものばかりではなかった。銅山から排出される毒性の水は渡良瀬わたらせ川に流れ込み、流域の村々では稲が根こそぎ立ち枯れるなど農作物に壊滅的な被害をもたらした。

汚染はさらに遠く下流域まで続き、特に明治29年(1896)の大洪水では江戸川流域や利根川流域まで被害が拡大した※4と伝えられる。これらのあまりのきゅう状を時の天皇にまで直訴した田中正造の活躍は、歴史の教科書にも書かれている通りだ。

その後、この鉱毒水対策には渡良瀬川下流に沈殿池を設けることで汚染の拡大防止がはかられた。これが現在の渡良瀬遊水地である。

しかし、その造成のために邪魔となった旧谷中やなか村は強制的に廃村※5となり、土地は政府に収用される。住民の一部はそれでも村に残って抵抗を続けたが、強制執行により家を破壊され、谷中村は地図上から永遠にその存在を抹消された。

渡良瀬遊水地

(▲ 現在の渡良瀬遊水地の様子。ここに村があった当時の面影はもうどこにもない。写真はPhotoACより)

このように鉱毒との戦いの歴史でもあった足尾銅山であるが、戦後はしだいに安価な海外製品に押され、昭和48年(1973)には鉱石の採掘が停止(事実上の閉山)。その後も輸入鉱石による精錬が細々と続けられたが、それも昭和63年(1988)の国鉄足尾線の民有化を機に廃止される※6。こうして長い鉱山の歴史にはあっけなく幕が下ろされた。

令和3年(2021)現在では、旧施設の一部を活用して産業廃棄物のリサイクル事業が行われているのみである。

それでは以下に、足尾銅山の関連施設の廃墟を物件別に見ていこう。

1. 選鉱場跡

足尾銅山選鉱場 外観

選鉱場跡の外観。ここでは採掘された鉱石の選定が行われていた。

足尾銅山選鉱場 「整備万全」の標語が天井に掲げられた工場内

銅山の最初期は、使える鉱石とそうでないものを女工が直接手でり分けていたという。それが次第に機械化され、最終的にはこのような大規模設備となった。

また「女工」と言ったとおり、手選鉱の時代は主に女性がその作業に当たった。山から石を掘り出すのは力のある男性であり、役割が分担されていたわけだ。

足尾銅山選鉱場 「たゆまぬ保安でゆるがぬ生産」の標語が掲げられた柱

工場内に残されていた味のある標語。

足尾銅山選鉱場 中央制御室

その「たゆまぬ保安」と「ゆるがぬ生産」は、この中央制御室で管理されていた。今ではその忙しい責務を終え、機器たちはゆっくりと骨を休めている。

2. 坑道(通洞坑つうどうこう

足尾銅山 通洞坑

鉱石を採掘していた複数の坑道のうち、足尾町中心部にあるのが写真の「通洞坑」だ。現在では観光地として整備され、内部を見学できる(入坑料830円)。

約400年の歴史に渡って堀り進められた全坑道の長さは、合計1234kmに達するという。これは、東京-博多間の距離に相当する。

3. 新梨子なし油力ゆりょく発電所

新梨子油力発電所 外観

足尾銅山観光の見学広場からは、足尾銅山の関連施設である新梨子油力発電所の廃墟がまる見えである。

新梨子油力発電所 内部

ここは「油力」とある通り重油を燃料とした火力発電所であった。銅山の非常用電源設備として大正4年(1915)に建設された。

現在では発電所内部にあるのはガレキばかりで、当時の遺構はほとんど何も残されていない。

(※ 本物件は2022年春に解体されました)

4. 通洞動力所

通洞動力所 外観

ここでは坑道を掘り進めるのに必要な削岩機の動力源となる圧縮空気を作っていた。そのための機械(エアコンプレッサー)の動力には、後述する細尾発電所からの電力が用いられた。

通洞動力所 内部

動力所内部。2011年の東日本大震災の影響で建物は半壊し、かろうじて残されたこの部屋も崩壊を待つばかりである。

通洞動力所 空っぽの棚が並ぶ部屋

内部には当時の機械類などは残されておらず、空っぽになった棚だけが虚しく並んでいた。

(※ 本物件は2022年春に解体されました)

5. 宇都野うつの火薬庫

宇都野火薬庫 外観

坑道を切り開くための発破に使われるダイナマイト等を保管していた施設。万が一爆発事故が起きても良いように、居住区とは離れた山奥に造られた。

火薬庫同士も盆地のような地形や土塁等によりそれぞれ隔てられ、誘爆を防ぐ造りになっている。

宇都野火薬庫 内部

火薬庫は計5つ現存しているが、どの建物も天井が抜け落ち、内部にはその残骸だけが残されている。

6. 神子内みこうち小学校

神子内小学校 音符のあしらわれた校門

明治8年(1875)に足尾小学校の神子内分校として発足。洪水による2度もの校舎の流失を経て、昭和33年(1958)に現在の校舎が建てられた。生徒数の減少により、昭和59年(1984)に閉校。

音符があしらわれた可愛らしい校門でとても有名。全国的にも非常にめずらしいもので、これを現地でひと目見てみたいという廃墟ファンは昔から多い。

神子内小学校 信号機のある廊下

信号機が吊り下げられた廊下。古い木造校舎の廃校ではこういう信号機をたまに見かける。これのファンも多い。

神子内小学校 教室内

教室内はガランとしていて、当時の机や椅子などは残されていなかった。

7. 足尾高等学校

足尾高等学校 校舎外観

(▲ 校舎とシンボルツリーの巨木)

本校は「私立古河足尾銅山実業学校」という企業立の学校をその源流に持つ。すなわち、設立当初は足尾銅山を経営している古河鉱業が運営する工業学校であった。

昭和23年(1948)に足尾高等女学校と合併し、写真の足尾高等学校となる。その後、平成17年(2005)に日光高校へ統合され、新規の生徒募集が停止。2年後の平成19年(2007)に閉校した。

足尾高等学校 渡り廊下

(▲ 校舎をつなぐ渡り廊下と、あたたかな陽の差し込む中庭)

閉校後も校舎や体育館などの関連施設はすべて残されていたが、平成27年(2015)7月ついに解体作業が始まる。現在では跡地は更地になり、当時を偲ぶものは閉校記念の石碑のみとなる。

足尾高等学校 部室棟

(▲ 壁の白いペンキがボロボロに剥げてしまった部室棟)

8. 細尾第一発電所

細尾第一発電所 外観

(▲ 杉林の中にひっそりと眠る細尾第一発電所)

足尾銅山の急速な発展に伴いひっ迫していた電力供給を満たすために、明治39年(1906)に建造された水力発電所。現存する、国内でも3番目に古い発電所であり、日本の発電所の歴史を語る上でも貴重な史跡である。

細尾第一発電所 エントランスのアーチ

レンガ造りの重厚な壁。アーチや窓枠の造りひとつ見てもとてもオシャレだ。日本で3番目となる発電所の名誉に恥じぬよう、当時古河の威信をかけて建造したことがうかがえる。

廃墟になっても美しい建物というのは、まさにこういうものだ。

細尾第一発電所 内部

発電所内部。屋根は半分抜け落ちてしまい、全体としてほぼ遺跡のようになりかけている。

写真中央に張られているロープは右奥の壁が崩落しないように支えるためのものだろう。

以前はここにブルーシートの被された資材がたくさん置かれていて、倉庫として使われているようだった(以前の記事(↓)を参照)。しかしこの時はご覧の通りすっきりしていて、「史跡保存」の意図があるのかガレキも隅にひとまとめに片付けられていた。

(→ 細尾第一発電所の過去の探索記事はこちら。木製の窓枠のクローズアップ写真や、当時残されていた救急箱などが見られます。)

【廃墟Data】

状態:本山精錬所は大煙突などごく一部を残して解体。他の施設も解体や崩壊が進みつつある。

所在地:

  • (住所)栃木県日光市足尾町本山1-1(本山精錬所)
  • (物件の場所の緯度経度)36°39'58.2"N 139°26'39.9"E(本山精錬所)
  • (アクセス・行き方)
    【自家用車】日光宇都宮道路「清滝」ICより、国道122号線→県道250線経由で約25分(19km)(本山精錬所)
    【公共交通機関】JR両毛線「桐生」駅にて、わたらせ渓谷てつ道に乗り換え。1時間半程度で「足尾」駅到着となる(運賃1130円)。