Menu

鬼怒川温泉の廃墟ホテル群(内部探索・地図付き)

概要

全国有数の温泉地として知られる栃木県の鬼怒川温泉。かつて日本がバブル景気に沸いた80~90年代、この鬼怒川も例に漏れず温泉客でおおいに賑わった。ピーク時の1993年には、年間341万人もの宿泊客を数えたという※1

しかしバブル崩壊と共に客足は急速に遠のき、旅館の中には廃業するものが続出。ついには温泉街の北のエリアで、鬼怒川沿いの東岸に建っていたホテルがひとつ残らず廃墟になるに至った(記事冒頭の写真)。

団体客の受け入れを前提として次々に大型化していったホテルが一挙に廃墟となったさまは圧巻であり、まるで廃墟が連なったひとつの巨大な山脈のようである。今ではむしろこれを目当てに鬼怒川へ訪れる者もあり、一風変わった観光スポットとして密かに脚光を浴びつつある。

また、その迫力ある姿から心霊スポットとされることもある。しかしここに心霊的なうわさ話はほとんどなく、あっても「かっぱ風呂から悲鳴が聞こえる(← それ探索者の悲鳴だろw)」程度のもの。これといった事件もなく、他の出る廃墟に比べれば心スポとしての格は落ちるだろう。

それでは以下に、これら鬼怒川の廃墟ホテル群を物件別に見ていこう。なお、本記事ではそれぞれの廃墟を広く浅く触れるに留める。より詳しく見たい場合は、各章の最後に置いてある詳細記事のリンク先へ飛ぶと良い。

1. 元湯 星のや

元湯星のやの外観(正面玄関側より)

廃墟ホテル群の最も北側の廃墟。大正14年創業の老舗で、温泉教授の松田忠徳ただのり氏が著書「日本百名湯」のなかで絶讃した宿である※2。かけ流しで鬼怒川の源泉が楽しめる宿として、温泉ファンには根強い人気があった。

しかしいくら少数の趣味人に好まれても、経営が厳しいことに変わりはなかった。2010年に廃業。現在は管理物件で、建物には機械警備が導入済み。

元湯星のやの外壁に所狭しと並ぶ協定看板

軒先には、JRや東武トラベルなどさまざまな機関との協定看板が並ぶ。

当時はこのようにありとあらゆる旅行会社と組んでいかに販路を広げるかが、旅館の利益にダイレクトに影響した。しかし今では宿泊者自身によるネット予約が増えたため、その重要性は低下してきている。

また、旅行客の客層が団体旅行客から個人客へと変わっていく、そうした時代の流れに対応できなかったのが、鬼怒川温泉の廃墟化の一因とも言われている。

※この廃墟の詳しい探索記事はありません

2. きぬ川館本店(かっぱ風呂)

きぬ川館本店の外観(鬼怒川側より)

鬼怒川沿いに林立する廃墟ホテルのうち最も巨大で、最も美しく、そして最も有名なのがこの「きぬ川館本店」である。また廃業したのも最も早く、まだ営業していたのに従業員をそのまま置き去りにして経営陣が逃亡したことでも知られる。

ちなみに残された従業員はその後、予約の入っていた宿泊客のために何とか最後まで自転車操業を続けたと言われる。

かっぱ風呂 鬼怒川の紅葉を望む

この廃墟の見どころは、やはりこの「かっぱ風呂」だろう。ガラス張りの浴室から見られるこの素晴らしい景観が当時人気を博した。

かっぱ風呂の河童

そして何といってもこの河童である。完全に人間様をナメ腐った独特の表情をしており、「m9(^Д^)プギャー」(死語)という笑い声が今にも聞こえてくるかのよう。

しかもこれらのカッパが口や局部から温泉を垂れ流すという、本当に一切だれも得しない構造をしている。

きぬ川館本店(かっぱ風呂)の公式飲料

さらに、この旅館は部屋の座布団や飲料のビン、果ては壁画にまでカッパが描かれており、オーナーの熱いカッパ愛が随所に見られる。

※この廃墟の詳しい探索記事はこちら →【内部探索】きぬ川館本店

3. 鬼怒川第一ホテル

鬼怒川第一ホテルの外観(鬼怒川上空より空撮)

先述の「きぬ川館本店」と文字通り双璧をなす廃墟ホテル。バブル期に増改築を行ない、500名以上が宿泊できる巨大ホテルへと変貌した。しかしそれも平成20年(2008)11月に閉館。

5階 レストラン「桃山」

鬼怒川の渓流沿いにあることを生かした食堂からの眺めが、ここの売りのひとつだった。

大宴会場弥生の片隅に残されていた「商売繁盛」と書かれた開運のしゃもじ

かつては団体旅行客で賑わっていたであろう大広間と、そのかたわらに残された開運のしゃもじ。しかし見ての通り、商売繁盛の願いは叶わなかったようだ。

鬼怒川第一ホテルの大浴場(カエル付き)

このホテルの温泉は、ラジウムの湯や打たせ湯など8種類が楽しめる「鬼怒の八湯」として宿泊客をもてなしていたらしい。

そしてお隣のカッパへの対抗意識からか、ここにはカエルが何匹かあしらわれている。造りはこのカエルの方がはるかに良いが、どちらが印象に残るかと言われればやはりあのクソガッパの方であり、「営業」という観点から見るとどうしても後者に軍配が上がってしまう。

モノは出来が良いほうが優れるとは限らないんだなあ、としみじみ思う。

※この廃墟の詳しい探索記事はこちら →【内部探索】鬼怒川第一ホテル

4. 鬼怒川観光ホテル 東館

鬼怒川観光ホテル東館の外観(道路側より)

これまでに紹介してきた廃墟とはやや離れて、南側にぽつんと建っている廃墟ホテル。普通に廃墟目当てで鬼怒川へ車で来ようとすると、まず最初に出迎えてくれるのがこの廃墟となる。

鬼怒川観光ホテル東館の客室

部屋はどこにでもあるような、ごく普通の造り。

鬼怒川観光ホテル東館の宴会場

宴会場に設置されたハデハデな照明が、ものすごく時代を感じさせる。

※この廃墟の詳しい探索記事はこちら →【内部探索】鬼怒川観光ホテル 東館

鬼怒川観光ホテル 西館(解体済)

鬼怒川観光ホテル西館の外観

また、かつてはこれら廃墟ホテル群の並びに、写真の「鬼怒川観光ホテル西館(安らぎ館)」もあった。平成19年(2007)頃に解体されており、現存しない。

もし今もこのホテルが残っていれば、鬼怒川の廃墟ホテル群はもはや他の廃墟の追随を許さない圧倒的な存在となっていただろう。いち廃墟愛好家としては、解体されたのが本当に残念でならない。

鬼怒川観光ホテル西館5階のお好みコーナー

当時のパンフレットには、同ホテル5階の「お好みコーナー」の写真が残されていた。写真のゲイシャ・ガールとスシ・マスターがなんとも言えない良い味をかもし出している。

今はもうありそうでどこにもない「ニッポン」の姿を見れたようで、何だか嬉しい。

※この廃墟のより詳しい解説記事はこちら →鬼怒川観光ホテル 西館(安らぎ館)

6. 滝見橋からの眺め、他

滝見橋から見える鬼怒川温泉の廃墟ホテル群

鬼怒川に架かる滝見橋からは、本記事で紹介した廃墟ホテル群が一望できる。滝見橋そのものはごく普通の観光スポットであり、駐車場やトイレも完備されている。

そのような事情からこの滝見橋は、手軽に「廃」を楽しめる裏スポットとして、今にわかに注目を集めている。

鬼怒川にかかる橋からの眺め。紅葉が美しい。

もう一本南側の橋からの眺め。写真中央に見えているのは現役のホテルだが、渓流沿いの景観が素晴らしい。

鬼怒川温泉の美しい紅葉

そして、鬼怒川温泉は言わずと知れた紅葉の名所でもある。どうせ行くなら紅葉も一度に楽しめる11月上旬がおすすめだ。各自、最新の紅葉情報をチェックされたし!

ふれあい橋へと続く階段に描かれた鬼のアート

当たり前だが、鬼怒川温泉は廃墟抜きにしても普通に散策が面白い観光地である。皆さんもぜひ一度足を運んでみてはいかがだろうか。

7. 各廃墟のより詳しい探索記事の一覧

※ この廃墟の空撮動画は制作中です(↓)

鬼怒川を挟んで向かい合って並ぶ鬼怒川第一ホテルとあさやホテル

(▲ 川を挟んで廃墟ホテル(左)と現役ホテル(右)がそれぞれ向かい合う様子・鬼怒川上空よりドローンにて撮影)

記事の更新を優先するため、動画の制作を後回しにしています。撮影は終えていますが、年内にはまず完成しません。もしできあがったら管理人のTwitterにて告知します。ブログでも告知できたらいいのですが、そのための適切なスペースがありません、すいません……

【廃墟Data】

状態:健在

難易度:★☆☆☆☆(最低)※滝見橋からの見学

駐車場:滝見公園の無料駐車場を利用(→地図

所在地:

  • (住所)栃木県日光市藤原2番地(廃墟群中央・きぬ川館本店)
  • (物件の場所の緯度経度)36°50'11.4"N 139°43'18.1"E(廃墟群中央・きぬ川館本店)
  • (アクセス・行き方)
    【自家用車】日光宇都宮道路「土沢IC」より、国道121号線(共通区間:国道352号線)経由で約30分(18km)
    【公共交通機関】東武鬼怒川線「下今市駅」より新藤原行きに乗車。約50分(7駅・運賃260円)後「鬼怒川公園駅」にて下車、駅より徒歩約3分(300m・滝見橋)