Menu

松尾鉱山 緑ヶ丘アパート(岩手県)

1. 概要・歴史

──かつて、「雲上の楽園」と呼ばれた都市があった。

岩手県八幡平はちまんたい市、松尾鉱山。標高1000m近い山中に、巨大な鉱山が昔あった。国内の硫黄供給の8割をも独占したそれは「東洋一の硫黄鉱山」と呼ばれ、おおいに栄えた※1

しかし今では、鉱山アパート群の廃墟が無人の荒野にただ立ち尽くすのみである。まるで過ぎ去った過去の栄華の墓標のように──

昭和28年当時の緑ヶ丘アパート

(▲ 新築間もない頃の緑ヶ丘アパート・昭和28年頃 - 現地案内板より)

写真の緑ヶ丘アパートは鉱山関係者とその家族のための住居として、昭和26年(1951)に建設された。当時、岩手県内では初となる4階建て鉄筋コンクリート造の建物であった※2

内部には当時まだ珍しかった水洗トイレやセントラルヒーティングなどの最新設備を完備し、住人は上流階級さながらの生活を送ることができた。また、ここには売店や理容店などのテナントも入っていたので、生活のすべてをアパート内で完結できた。

周囲には学校や病院、郵便局、映画館までもが立ち並び、ひとつの都市として機能した。むしろふもとの住民がここでの買い物や映画を目当てにわざわざ山を登ってきた※3というから驚きだ。当時この松尾鉱山がどれだけ発展していたかがうかがえる。

そして、昭和35年(1960)には人口が1万3594人※4に達し、鉱山は最盛期を迎える。まさにここは「雲上の楽園」であった。

昭和28年当時の現役時の松尾鉱山全景

(▲ 岩手山と現役当時の松尾鉱山全景 - 現地案内板より)

しかし昭和40年代に入ると、四日市ぜんそくなどの公害が社会問題となり、その対策として工場の煙突に脱硫装置の設置が進んだ。その結果、硫黄は石油精製などの副産物として大量に得られるようになり、わざわざ山から掘り出してくる鉱石硫黄の需要は完全に消失した。

そして昭和44年(1969)、鉱山の運営母体である松尾鉱業が倒産して全従業員が解雇された。その3年後には鉱山が完全に閉鎖。令和3年(2021)現在は、独立行政法人が運営する坑廃水の中和処理施設のみが現地で稼働している。

い号棟内部(緑ヶ丘アパート)

緑ヶ丘アパートは「いろは」順に建物が分かれており、廊下のはりにその表示が書かれている。写真はその栄えある筆頭である「い」号棟の内部である。

また、先述のとおり本アパートには当時としては最先端の設備がいくつも備えられていた。そのうちのひとつが、この写真でも天井付近に見えている。

廊下の天井に取り付けられたセントラルヒーティング用の導水管(松尾鉱山 緑ヶ丘アパート)

これは「セントラルヒーティング」のための導水管である。この管の中をボイラーで熱せられた温水が通っていた。これが各家庭をめぐり部屋を温めていたわけだ。

当時の最先端とはいえ、管の断熱材に発泡スチロール等ではなくわらをそのまま使っているのが何とも時代を感じる。

ボイラー施設内部(松尾鉱山)

アパート群の隣にあるボイラー施設跡。ここがセントラルヒーティングシステムの中枢であり、日々熱水を各家庭に届けていた。

廊下の壁に設置されたダストシュート

もう一つの便利設備「ダストシュート」。各部屋や廊下に一定間隔で設けられており、ここにゴミを放り込めば重力で下の集積場に自然とゴミが集まるというスグレモノだった。

これも当時としては最先端の設備であったが、衛生面やゴミの分別の問題などから、今ではほとんど見かけなくなってしまった。

水洗トイレの注意書き(松尾鉱山 緑ヶ丘アパート)

そして最後に紹介するのがこの「水洗トイレ(の注意書き)」である。今ではあって当たり前の人権設備だが、昭和28年当時ではまだまだ珍しいものだった。なのでこの様にわざわざ使用説明書まで各家庭に貼られている。

緑ヶ丘アパートの目の前まで見学に来ている親子連れ

建物のすぐ目の前まで見学に来る親子連れ。他の廃墟ではほとんど見られない光景だ。

有名な長崎の「軍艦島」と廃墟化の経緯も見た目も似ていることから、この松尾鉱山は「北の軍艦島」「陸の軍艦島」などとも呼ばれる。そんな廃墟の王様に例えられるほどの場所をひと目見ようと、ここには多くの見学者が訪れる。

見物客でにぎわう緑ヶ丘アパート前の道路

そして紅葉の時期ともなると、紅葉狩りのついでに「廃」を求めた観光客で鉱山アパート前の道はあふれ返る(写真左方向の先にアパートの廃墟群が構えている)。


さらにここは、さまざまな映像作品のロケ地として使われることも珍しくない。この動画は、超有名ロックバンド"GLAY"のアルバム「HEAVY GAUGE」のプロモーションビデオだ。

「移ろいゆく世界」(松尾鉱山 緑ヶ丘アパート)

さて、このように国民的な人気を誇る松尾鉱山の廃墟であるが、季節によってまるで違った表情を見せてくれる。その四季折々の姿を、以下に順を追って見ていくとしよう。

2. 春 -Spring-

島沼に落ちる夕日

廃墟アパート群の目の前にある「島沼」に落ちる夕日。高所にある松尾鉱山の春は短い。

残雪の残る春の緑ヶ丘アパート(は号棟廊下)

下界では桜もとうに散った頃、ここ松尾にはまだ根雪が残っている。

島沼を望む部屋

島沼を臨む部屋。

岩手日報 「ソ連、8号を打ち上げ ソユーズ三宇宙船 史上初の編隊飛行」 昭和44年10月14日

今は亡き大国の名が、この廃墟の生きてきた時代を感じさせる。

大階段内部(松尾鉱山 緑ヶ丘アパート)

この廃墟でもっとも有名な場所がここ。アパートの各棟を東西につなぐ、通称「大階段」だ(アパート群のド真ん中にあるので「中央階段」と呼ばれることもある)。

現役当時はこの階段を挟みこむようにして、左右に売店などのテナントが入っていた。

中央階段のところにあった鉄腕アトムの椅子

そしてこのイスも、訪れるたびに位置が変わることで有名だった。いつの頃だったかどこかの部屋へワープし、その後行方知れずとなってしまった。

三号竹ダイナマイトの空箱(松尾鉱山 購買跡にて)

大階段横の売店跡にはダイナマイトの空箱があった。容器として再利用していたのだろうか。実に鉱山町らしい。

3. 夏 -Summer-

緑ヶ丘アパートと入道雲

山の向こうにそびえ立つ巨大な入道雲が、松尾鉱山に暑い夏の到来を告げる。

廊下の崩落箇所から侵入する緑(松尾鉱山 緑ヶ丘アパート)

アパート内もすっかり緑の季節となった。

窓際に生えた小さな木。窓からは島沼が見える。

島沼を臨む部屋。沼の周りもすっかり緑一色だ。

岩手牛乳の瓶と緑ヶ丘アパート

廃墟になって半世紀が経とうとしている今、現地に残された当時物の遺品はとても少なく、貴重品である。

打ち棄てられた白いハイヒール

この「雲上の楽園」では、当時望むものすべてが手に入ったという。それも今は昔──

4. 秋 -Autumn-

紅葉燃ゆる秋の松尾鉱山

ついに八幡平はちまんたいがもっとも輝く季節を迎えた。緑ヶ丘アパート周辺も、紅葉燃ゆる山々に負けじと色づいている。

緑ヶ丘アパートの部屋から望む秋の島沼

島沼のあたりもすっかりススキ原と化した。

色とりどりの紅葉に囲まれる緑ヶ丘アパートの大浴場付近

色とりどりの紅葉に埋もれる大浴場付近。奥には東側の離れ3棟と、遠く岩手山が見える。

抜け落ちたガラス窓にステンドグラスのように美しく映える八幡平の紅葉

そしてこれより、松尾鉱山には長い長い冬が訪れる。

5. 冬 -Winter-

雪と氷に閉ざされた冬の松尾鉱山

厚い雪と氷に閉ざされた緑ヶ丘アパート。

冬の緑ヶ丘アパートの廊下

建物内にも凍てついた空気が立ち込める。

天井付近まで雪の降り積もった廊下

雪は容赦なく建物内にも侵入し、吹き付ける風が独特のアーチを形作っている。

緑ヶ丘アパートの一室より、冬の至誠寮を望む

部屋の一室より、至誠寮(写真中央の廃墟)付近を望む。外は一面の雪と氷の世界だ。生き物の気配は感じられない。

吹き込む雪に覆われた大階段(松尾鉱山 緑ヶ丘アパート)

大階段もごらんの通り。

松尾鉱山 大浴場 冬 松尾鉱山 大浴場 夏

アパート内の大浴場も雪まみれだ(この写真は境界線を左右にグリグリ動かせます)。

そして、季節は巡りゆく────

6. 生活学園(旧・松尾鉱山中学校)

生活学園(旧松尾鉱山中学校)外観

令和3年現在は解体されてしまっているが、緑ヶ丘アパートの隣にはかつて「生活学園」という学校の廃墟があった。

本記事では、最後にここを紹介して終わりとしたい。

生活学園 教室内

この建物はもともとは鉱山関係者の子供が通う松尾鉱山中学校の校舎であった。その後、鉱山の閉鎖で廃校となった中学校の校舎を、学校法人生活学園が合宿所として再利用した。しかしそれも平成の初め頃には廃止され、その後廃墟化した。

以上のような経緯から、「黒板のある部屋に畳」と部屋の中がなかなか違和感のある組み合わせになっている。

教室から見える緑ヶ丘アパートとボイラー煙突

教室の窓からはアパートの廃墟群とボイラー施設の煙突が見える。家から学校が激近だったのはとても羨ましい。

このように大きな学校まで備えたひとつの「都市」が、今では無人の山中にかつて確かに存在したのだ。

生活学園 体育館内部

サバゲー会場と化した体育館。学校の備品が障害物として配置され、床には無数のBB弾が散らばっている。

生活学園の「赤い部屋」にて 著者記念撮影

生活学園の廃墟で特に有名だったのが、体育館の隅にあったこの「赤い部屋」だ。写真右手の人物は、当時の筆者。この頃は有名な場所に来るとつい記念撮影しがちであった。

7. おわりに

この松尾鉱山は筆者にとって非常に思い入れのある廃墟で、「憧れのあの場所」へ実際に行った初めての経験となったのがこの廃墟だった。

あれ以来この場所には足かけ14年、計9回も訪問することになってしまった。しかも近場にあるならまだしも、東京から岩手の山奥まで約600km、移動はほとんど1日がかりの距離である。

「どんだけ好きなんだよ(笑)」と笑われそうであるが、私にとってまるで故郷へと帰ってきたかのような気持ちにさせてくれる廃墟であり、また訪れるたびに新たな発見がある場所でもある。

こんな言葉を廃墟に贈るのはおかしいかもしれないが、本当にいつまでも元気でいてほしいと願っている。

※ この廃墟の空撮動画は制作中です(↓)

冬の緑ヶ丘アパートと岩手山(空撮)

(▲ 冠雪した岩手山を望む、冬の緑ヶ丘アパート - 松尾鉱山跡上空よりドローンで撮影)

記事の更新を優先するため、動画の制作を後回しにしています。撮影は終えていますが、年内にはまず完成しません。もしできあがったら管理人のTwitterにて告知します。

【廃墟Data】

状態:生活学園は解体済み。その他は健在。

難易度:★☆☆☆☆(最低)

駐車場:御在所沼遊歩道駐車場(→地図)を利用。駐車場から緑ヶ丘アパートまでは徒歩約30分(2.1km)。もし記事中の「概要」で示した写真のようにアパート前の道に路駐する場合は、くれぐれも除雪車や中和処理施設職員の通行の邪魔にならないよう注意すること。

所在地:

  • (住所)岩手県八幡平市松尾寄木第2地割
  • (物件の場所の緯度経度)39°56'32.3"N 140°56'43.9"E
  • (アクセス・行き方)
    【自家用車】東北自動車道「松尾八幡平IC」より、県道45号線→県道23号線(八幡平アスピーテライン)経由で約20分(19km)。
    【公共交通機関】JR花輪線「大更駅」にて下車、岩手県北バス「大更駅前」バス停より「A51:おらほの温泉・大更駅/平舘駅・八幡平マウンテンホテル」行きに乗車。約30分(22駅)後、「柏台」バス停にて「A23:八幡平マウンテンホテル」行きに乗り換える。約12分(2駅)後、「緑ガ丘」バス停にて下車。バス停より徒歩約3分(350m)で、緑ヶ丘アパートの廃墟群が道の右手に見えてくる。