Menu

【内部探索】姫川病院 1階(旧館:霊安室・検査室など)

概要

本記事は、廃墟「姫川病院」の旧館1階について詳しく紹介している。ここには、この廃墟の心霊的な目玉である霊安室がある。

診察室や薬局のある新館の方を見たい場合は、を参照のこと。

1. 介護・福祉エリア

姫川病院旧館1階の介護・福祉エリアの見取り図

まずは図の紫色のエリアから見ていく。今後は赤い矢印に沿って各エリアを紹介していく。

現役当時の福祉用具展示室(姫川病院) 廃墟化後の福祉用具展示室(姫川病院)

(▲ この写真は境界線を左右にグリグリ動かせます)

ここは現役時、昇降式ベッドや車椅子などの見本を展示していた。普通の病院ではまず見かけない珍しい部屋だ。

姫川病院の初期はここは駐車場になっており、このエリアは平成13年(2001)になって増築された施設である。その前年から国の介護保険制度が始まったので、それに合わせて造られたと見て間違いない。

現役当時の福祉用具展示室(姫川病院)別角度より 廃墟化後の福祉用具展示室(姫川病院)別角度より

(▲ この写真は境界線を左右にグリグリ動かせます)

これらの展示品は購入などの相談もできたようだ。当時は写真の机に職員と顧客が同席して、カタログなどを見つつ話し合ったのだろう。

現役当時の訪問看護ステーションひめかわ 廃墟化後の訪問看護ステーションひめかわ

(▲ この写真は境界線を左右にグリグリ動かせます)

そしてもちろん介護用品の展示だけではなく、患者宅への訪問看護や在宅介護支援も行なっていた。写真はそれらの拠点となる、訪問看護ステーションの内部だ。左隣には在宅介護支援センターが入っていた。

「訪問看護ステーションひめかわ」と書かれた血圧計と白衣

日本はこれからますます高齢化が進み、病院へのニーズが高まっていく。しかしだからといって病床数を増やすと、今でさえ苦しい国の医療財政が破綻しかねない。

人生の最期を住み慣れた自宅で過ごしたいという患者側の要望もあり、「病院から在宅へ」の流れは今着実に進みつつある。

だがこの姫川病院では、国の医療財源が尽きるよりも先に、自分のところの運営資金が尽きてしまった。

2. 厨房・食堂

姫川病院旧館1階の厨房・食堂エリアの見取り図

次にこちらのエリアを見ていく。紹介予定の部分を白抜きで示した。元々の館内地図に部屋の名前が書かれていない部分は、私の方で追記してある。

姫川病院の厨房内

まずは厨房だ。病床数が100を超える大きな病院なので、入院患者と職員の胃袋を支える調理場も当然デカい。

左手前に見えるキャスター付きの台は配膳車だろう。この中に患者さんの食事を入れて、各病棟まで運んでいたと思われる。

大型の回転釜

大量調理には欠かせない巨大な回転釜。これひとつで煮物・炒め物・汁物となんでもこなす、シェフの頼れる相棒だ。

厨房内に設置されていたホワイトボード

患者の状態に合わせてメニューを調整する必要があるのが、こうした病院の厨房の特徴である。

求人関係の書類が机や床に散らばった食堂

こちらは食堂。現役時は病院の職員がここで食事を楽しんだ。病院の閉鎖が決定した後は、職員の再就職先の斡旋あっせんをここで行なっていたようだ。

糸魚川地域の求人情報の束

机の上には糸魚川いといがわ市のハローワークが作成した求人情報の束が残されていた。

糸魚川市ハローワークの看護師の求人ページ

しかしそれを開いてみて絶句した。これは看護師の求人だが、ガッツリ夜勤ありの三交代制で17万円台はさすがに少なすぎでは? これとは別に各種手当が出るものと信じたいが、それにしたって少ないような気がする。

糸魚川市ハローワークの調理師・美容師などの求人ページ

とか思ってたら、医療系以外の調理師などはもっと悲惨だった。12万とか15万って……ここから税金を引かれて家賃・光熱費を払ったら一体どれだけ残るんだ? 生活できないだろこんなの。少なくとも家族を養うのは絶対無理な額だ。

「地方には仕事がない」のが大都市への人口集中と地方の過疎化が進む要因だと言われる。しかし生まれてこのかたずっと都市部にいる私には、正直あまりピンと来ていなかった。

だが全域が過疎地域であるこの糸魚川市の求人を見てみて、初めて納得がいった。これじゃあ若者は都市部に逃げるだろう。

放置された履歴書

そして当然のように放置される履歴書。姫川病院の閉鎖がまさに青天の霹靂へきれきで、よっぽど余裕がなかったことがうかがえる。

姫川病院旧館1階のエレベーター前

食堂とその他のエリアをつなぐ接続部。この先は検査室や病棟だ。

スタッフ控室

それらのスキマに挟まれるようにしてあった無名の部屋。おそらく職員の控え室か宿直室だろう。

どうやら患者さんにとってまったく用事のない更衣室などの職員専用のエリアは、館内地図では茶色く塗りつぶされて何も書かれていないようだ。

3. 救急対応エリア

姫川病院旧館1階の救急対応エリアの見取り図

次は救急の窓口を見ていく。救急車が横付けされて急患がまず最初に運ばれてくるのがこのエリアである。

姫川病院の救急入口

急患はこの入口から運ばれてくる。ドアには勾玉まがたまが3つ並んだようなロゴと「ひめかわ美野クリニック」と書かれたシールが貼られている。これは姫川病院の閉鎖後も施設の一部を利用して、脳神経外科の美野先生がここで診療を続けたなごりだ。

今では糸魚川市の中心部に正式に移転して、地方医療を精力的に支えている。

救急入口から入ってすぐの所

入口付近から病院内を見た様子。左は病院の検査エリアへと続き、右は救急処置室や食堂へと続いている。

救急処置室

救急処置室内部。急患はまずここで状態を診断される。右手に見える赤い台車は「救急カート」と呼ばれるもの。中には救命処置に必要な薬品や資材が入れられており、側面には吸入用の酸素ボンベが取り付けられる。

全身の人型の判子

デスクの上にはさまざまな用途のハンコが置かれていた。これはカルテに押印して、患者の体のどこにどんな外傷や異常があったかを手書きで書き入れるためのもの。

姫川病院の入院案内用の冊子と診察券

傷病の程度がひどければ、当然そのまま入院となる。受け入れ準備はバッチリだ。

宿直室のベッド

救急処置室の向かいには宿直室がある。病院管理者には病院に医師を宿直させる義務があり、これがバイト医の大きな収入源になっていたりする。

宿直室のデスク

宿直室のデスク。その上には当直日誌が残されていた。ちょっとのぞいてみよう。

平成19年7月31日の当直日誌

日誌の日付は平成19年(2007)7月31日であり、姫川病院の閉鎖後である。現役時の当直医用の日誌と部屋をそのまま流用していたようだ。

記録には、閉鎖から1ヶ月が経っても理事長と弁護士が病院に出入りしている様子が書かれている。夜中にはNHKからの問い合わせがあるなど、姫川病院破綻への世間の関心はまだまだ高かったようだ。

姫川病院1階 高気圧酸素治療室

当直室のはす向かいには高気圧酸素治療室がある。当直や救急とは関係ない部屋だが、同じエリアにあるのでここでまとめて紹介する。

この装置は患者を中に入れて純粋な酸素で満たし、圧力をかけて使う。こうすることで体の隅々まで新鮮な酸素が行き渡り、損傷した組織の再生が促進されるなどさまざまな効果が期待できる。

高気圧酸素治療装置の内部

装置の中に入った患者目線で写真を撮ってみた。筒の中は狭いが、全体が透明なのでそこまで圧迫感はない。

また写真にはギリギリ写っていないが、筒の内壁にはテレビのチャンネル表が貼られていた。患者はしばらく装置に入りっぱなしになるので、暇をもてあまさないように中からテレビが視聴できたのだろう。

4. 検査エリア

姫川病院旧館1階の検査エリアの見取り図

さて、次に病院の検査エリアへと移る。記事で紹介予定のエリアを図では白抜きで示す。

ここは診察の結果、検査が必要だと判断された患者さんが来る場所だ。血液検査や心電図、エコー、そしてレントゲン撮影などの各種検査が行なわれた。

検査部へと伸びる廊下

検査エリアの中心部へと伸びる廊下。左手には採血や点滴をするための部屋が、右手には患者から得られた検体を検査するための部屋がそれぞれ並んでいる。

写真では左手の部屋に掲げられたプレートが「リハビリ室」となっているが、これは先述した美野先生時代の遺物だろう。

ウルソの販促品の熊の人形

リハビリ室(旧採血室)はほとんどもぬけの殻だったが、利胆薬であるウルソの販促品が残されていた。ウルソは本当に昔からある薬なので、それを販促するとかどんだけ年代物だよと思う。

しかし薬屋さんからの販促品といえば、私はペンや付箋ふせんなどの実用品のイメージだ。なのでこんな可愛いだけが仕事のようなものは正直記憶にない(もしかしたらこれもペン立てなのかな……?)。

さらにこういった販促品は、接待や過剰なサービスの問題と絡められてちょっと前に禁止されてしまった。医者や看護師にとっては、薬の名前が入ったノベルティグッズは本当に掃いて捨てるほどありふれたものだったが、あと何十年かしたら廃墟でしか見られない激レアグッズに様変わりしていることだろう。

生化学検査室

旧採血室の向かいには、生化学検査室がある。ここでは患者から得られた血液や尿などの検査を行なっていた。

本棚に並ぶ血液検査関連の書籍

本棚には血液検査関連の書籍が並ぶ。

5-スルホサリチル酸二水和物の試薬瓶とマイクロチューブ

通称SSA。これは尿タンパクの検出のために使われる薬剤で、他の検査法に比べて感度が高いのが特徴。これで引っかかると腎臓の病気が疑われ、精密検査が必要になったりする。

画像検査室が並ぶ廊下

生化学検査室から少し奥に進むと、CTやMRIなどの画像検査室が並ぶエリアがある。写真左手には血管造影室が見える。

一般撮影室(レントゲン室)内部

こちらは一般撮影室。いわゆるレントゲン室だ。病院の閉鎖後に倉庫にでもなったのか、雑多な機材がごちゃごちゃと置かれている。

レントゲン操作室

レントゲン室の隣の操作室。窓からはレントゲン室の中が見える。

バリウム検査では技師さんがここでレバガチャして患者さんを好きなだけぶん回して、このマイクで「左向け」だの「ゲップするな」だの色々と無茶を言ってくるわけだ(被害妄想)。

姫川病院1階 RI室

RI(核医学)検査室。CTやMRIと似ているが、丸から突き出した箱型の出っ張り(ガンマカメラ)があるのが特徴。

ここでは検査の数時間前に放射性医薬品を患者に投与しておいて、種々の組織に分布した医薬品成分から出る放射線を検出する。

骨シンチグラフィーのフィルム

この検査で得られる画像はこんな感じ。現地のフィルムの山から参考になるものを見繕って、窓ガラス越しに撮影してみた。

これはRI検査のうちこつシンチグラフィと呼ばれるもの。造影に使われた薬はテクネチウム99mという放射性同位体を含んでいる。

この薬剤は、骨の代謝が活発な場所に集まりやすい性質があるため、骨の異常(がん転移・炎症・骨折など)を検出できる。放射線が強く出ている場所ほど、画像では黒く濃く映る。

姫川病院の霊安室へと続く廊下

さて、それでは心電図室の横を抜けて検査エリアの外へと出よう。この廊下のすぐ先が「例のあの部屋」だ。

5. 霊安室

姫川病院旧館1階の霊安室

旧館の片隅にひっそりと、その部屋はあった。ここは地図には何も書かれていない場所。患者の家族にとっては少なくとも厨房よりは用があるはずの場所だが、まるで存在そのものが隠されるように配置されていた。


(▲ この写真は自由にグリグリ動かせます)

ここでは女性の霊がよく目撃されている。しかし私の探索時は昼間だったこともあり、霊的なものは何も感じられなかった。

それでもここは病院の裏口のような場所であるため、やや寂しげな空気が漂っているというか、なんとなく他の場所とは少し違うような雰囲気があるのは私でも感じ取れた。