Menu

細尾第一発電所

細尾第一発電所 外観

細尾第一発電所とは、栃木県日光市にある明治時代の水力発電所の廃墟である。ここは足尾銅山の関連遺構のひとつであり、鉱山の急速な発展に伴いひっ迫していた電力供給を満たすべく明治39年(1906)に建設された。

しかしせっかく遠出したのに、今日はあいにくの空模様だ。廃墟写真と言ってもこの頃は単なる記録撮影が目的で、バイクにみっともないビニール袋が下がっていたりするのが何とも……

細尾第一発電所 出入口

入口からそっと中に入る。

細尾第一発電所 内部

写真中央に見えるのが、入ってきた入口。中は資材置き場となっていた。

どうもここは日常的に資材置き場として利用されているらしく、綺麗な写真を撮ろうとなると相当アングルが制限されることになるだろう。中央に張ってある鋼鉄製のロープは、壁の崩落を防止するためのものと思われる。

発電所の中に残されていた救急箱

古めかしい木製の救急箱があった。

救急箱の中には稀ヨードチンキと脱脂綿

中には古びた脱脂綿と、枯れたヨードチンキ。おそらく当時物だろう。

細尾第一発電所 窓枠

窓枠。ガラスは無くなってしまっているが、非常に意匠を凝らした造りであることが分かる。

電気施設の廃墟といえば、写真家の小林伸一郎氏が撮られた隣県の丸山変電所が有名だが、今では文化財として修復されて綺麗になってしまっている。もはや廃墟としての魅力は皆無で、当然立ち入りもできない。

ここ細尾発電所は入るには入れるが、廃墟としての寿命がほとんど尽きていて、半分遺跡になりかけている。さらには崩落防止用ロープや窓枠に打ち付けられた板、資材のブルーシートなどもある。そのため廃墟情緒を感じるのには、少しばかりノイズが大きいかもしれない。

とは言え、近代建築の傑作を肌で感じられるのは間違いない。まだ足を運んでいないのであれば、一度は見ておいて良い場所だと思う。

(※ 追記:その後、完全にフェンスで囲われて見学は不可能になりました。詳しくは下記「廃墟Data」を参照)

【廃墟Data】

状態:2020年頃に建物の全周がフェンスで囲われた。唯一のアクセス路である橋も通行禁止となり、監視カメラも設置された。このため現在は、事実上探索も見学も不可能となっている。

所在地:

  • (住所)栃木県日光市細尾町
  • (物件の場所の緯度経度)36°43'38.9"N 139°32'28.2"E
  • (アクセス・行き方)【アクセス】