Menu

きぬ川館本店

概要

きぬ川館本店とは、栃木県日光市の鬼怒川温泉にあるホテルの廃墟である。鬼怒川沿いに廃墟ホテルが立ち並ぶ壮観な姿は、テレビでも何度も取り上げられるなどして有名だ。そしてその中でも最大の規模を誇るのが、この「きぬ川館本店」である。

創業は昭和17年(1942)と、廃墟ホテル群の中では2番目に古い。その後何度も増改築を繰り返して、今の巨大で圧倒的な姿となった。しかしその巨額の投資がアダとなり、平成11年(1999)に倒産。負債総額は30億円を超えるという。

このホテルでは倒産直前、まだ営業していたのに経営者が従業員を残して夜逃げしたエピソードがよく知られている。置き去りにされたスタッフ達はその後、予約の入っていた宿泊客のために何とか最後まで自転車操業を続けたという(受け取った宿泊代をそのまま翌日の食材の購入費に充てるなど)。

なお、逃亡したホテルの所有者は令和4年(2022)現在も行方不明のままだ。このことが、廃墟化して20年以上が経った今も建物が解体できない一因となっている※1

実際に足を運んでみた

きぬ川館本店の全景(鬼怒川側から空撮)

これが「きぬ川館本店」の全景である。見ての通り建物全体が複雑にからみ合った巨大な立体パズルのようで、その姿から「日本の九龍城砦きゅうりゅうじょうさい」「陸の軍艦島」などとも称される。

きぬ川館本店の館内マップ

きぬ川館本店の館内地図がこちら。これは道路側から見た図なので、先ほどの全景写真とは左右が逆になっている。

上下左右のみの平面だけを見てもこれだけ入り組んでいるのには本当に驚く。実際にはこれに前後の奥行きが加わって3次元となるので、その絶望感は半端ではない。

きぬ川館本店の複雑に入り組んだ館内

当然ながら館内は複雑怪奇な巨大迷路と化している。「階段を登っていたと思ったらいつのまにか降りていた」という彼※2の恐怖をリアルに追体験できる貴重な廃墟ともいえる。

複雑に階段が入り乱れる館外通路

そして館外の通路はそれに輪をかけて入り組んでいる。方向音痴の人は、この廃墟ではリアルに遭難する可能性が高い。

雨漏りのひどい宴会場

宴会場の一室。部屋の内部はごらんの通り荒れ果てている。この廃墟は老朽化で雨漏りがひどいこともあり、他の廃ホテルと比べても状態があまり良くない。

特別注文料理 メニュー表

宴会用の追加メニュー表が残されていた。「どーんとビールを飲んで、カニでも食べましょう」という文句には、どことなく時代を感じる。かつては団体でそれをやることこそが温泉旅館の需要であり、使命だったのだ。

クラブ四季のご案内 「超大型スクリーンカラオケ」

同じく宴会用の案内の一枚。このワードアート全開の糞ダサデザインがたまらないな(笑)。一応これの製作者の名誉のために言っておくと、当時はこれが最先端でイケてたのだ。私も学校の授業で似たようなものを作らされたのを覚えている。

きぬ川館本店の確定申告書(昭和58年7月1日~昭和59年6月30日事業年度分)

こちらは、きぬ川館本店の昭和58年度の確定申告書。3500万円の赤字となっているが、税金対策のために設備投資でわざと赤字にしている可能性もあり、これだけでは何ともいえない。

この後、空前のバブル景気が来て経営は左うちわだったはずだ。だがバブル崩壊後は時流が変わり、経営方針の転換を迫られる。しかしこれまでにブクブクと肥え太った巨大な図体が邪魔をして、にっちもさっちも身動きがとれず完全に詰んだ……といった所だろう。

ホテル側にしてみれば突然ハシゴを外されたようなもので、気の毒な話だ。

客室

137号室(和室)

きぬ川館本店の部屋は、こうした典型的な和室がほとんど。古きよき旅館といったたたずまいだ。

鬼怒川の紅葉がうつくしい、落ち着いた雰囲気の広縁

通称「旅館の謎スペース」。正しくは広縁ひろえんというらしい。

窓からの眺めは、鬼怒川の廃墟ホテル群の中ではダントツに良い。きぬ川館本店はこの辺りの旅館では最も早くに建てられたらしく、一番景色の良い場所を陣取ったのだろう。

和室大部屋の窓

和室の大部屋。

132号室(洋室)

洋室……に相当するのだろうか。もともと畳の和室にベッドをそのまま置くという暴挙に出ている。

スイート内の別室のソファー

スイートルームは、寝室とは別にソファーの置かれたくつろぎの空間が用意されていた。

なお、このソファーはヨルシカの「パレード」という曲のMVに何度も登場する廃墟のソファーと全く同じものである。


他にもこのMV中に登場する廃墟のロケ地としては、以下の場所がある。

温泉施設(かっぱ風呂など)

かっぱ風呂と温泉プール付近を空撮したところ

さて、このホテルで最大の目玉といえば、現役時も廃墟化後も変わらず大小さまざまな温泉施設である。さっそく写真左下に見えているプールだが、これはただのプールではなく温泉を利用した混浴のプールだったらしい。

そのプールから目線をずっと上にやると、取って付けたような小さな茶色い三角屋根の建物が見える(実際、取って付けたのだろう)。実はここも温泉で、有料の貸し切り風呂「見晴みはらし風呂」となっている。

そして写真右手にある大きな半円形のガラス張りの部屋が、このホテルの代名詞にもなっている「かっぱ風呂」だ。

かっぱ風呂 鬼怒川の紅葉を望む

かっぱ風呂の内部。ここから見える鬼怒川の紅葉は実に素晴らしい。湯船も広々としていて開放感があり、さすがにホテル側が猛プッシュするだけはある。

かっぱ風呂の河童

そして背後の壁側には、かっぱ風呂のかっぱが鎮座している。彼らの表情は実にユーモラスで、おおむね人間様をバカにしているとしか思えない独特の表情をしている。

かっぱ風呂の寝転んだカッパ

このかっぱなど、昔ニコニコ動画で流行ったアレ※3にしか見えず、見た瞬間に思わず噴き出してしまった。実際見比べてみるとホントそっくりだな(笑)

子宝風呂

かっぱ風呂の下には別の小さなお風呂がある。これを見た当初は「男女入れ替えでかっぱ風呂に入れない時間帯はここを使ったのかな」などと思っていたが、実は全然違った。

なんとあのかっぱ風呂、男性様専用で時間帯による入れ替えすら無かったとのこと。その証拠に、このお風呂の名前は「子宝風呂」。女なんかこの極狭ごくせまの風呂で十分ってか。マジで終わってる。

これまで全国津々浦々、さまざまな男尊女卑を廃旅館で目にしてきたが、ここまでひどいのは他では記憶にない。男湯に比べてちょっと狭いとか、そういう次元ですらもはやないじゃん……

かじか風呂

当然あれではキャパが足りなかったのだろう。女性専用の浴場としてこの「かじか風呂」も別の場所に造られている。

しかしここは館内の密室で、開放感はゼロ。真っ暗な廃墟ともなるとさらに雰囲気が悪く感じられる(一応、この他にも小さい露天はある)。

かじか風呂に居たかっぱ達

ヒエッ……やめろって、普通に怖いわw ここの心霊現象の「かっぱ風呂から聞こえる悲鳴」って、やっぱり懐中電灯でこいつらを見た奴の悲鳴でしょ🤣

そして女風呂でも構わずポコ○ンから熱い液体を発射するエロガッパたち。令和の今じゃあ、もうこんなの造れないだろうな(笑)

きぬ川館のカッパ

「かっぱ風呂のこと」と題された根岸川柳作のコラム

さて、そのカッパであるが、このホテルのカッパ推しは半端ではなく、館内のいたる所にカッパが見られる。

目玉のかっぱ風呂に至っては、わざわざ作家を使って褒めちぎるというとんでもない自作自演にまで手を染めている(上の写真がそれ)。いったい何がそこまでさせるのだろうか……

きぬ側館本店のラウンヂ(原文ママ)

ホテルのフロント横のラウンジ。

ラウンジの壁際に展示されていた、川で遊ぶカッパの様子を描いたモザイク作品。

ここの壁には、川で遊ぶカッパたちが描かれている。実に見事なモザイク作品だ。

客室の座布団に描かれたカッパ

部屋の座布団にも。

きぬ川館本店(かっぱ風呂)の公式飲料

果てはジュースの瓶なんてものにまでカッパがいる。

鹿の剥製

鹿の剥製のある宴会場

このホテルでカッパの他に有名なキャラクターといえば、このシカさんだ。

きぬ側館本店の有名な鹿の剥製

有名な廃墟なので、このホテルを紹介する廃墟サイトはとても多かった(今ではサイトごとほぼ消滅)。そしてその紹介ページには、なぜか必ずと言っていいほどこの鹿が登場した。

当ブログでもその伝統にのっとり、ここに掲載することとする。

ゲームセンター

メダルゲームのコーナー

この廃墟でかっぱ風呂の他に有名な場所が、このゲームセンターだ。

きぬ川館本店のゲームセンター

タイプの本物のカラオケボックスが見られるのが、ここの廃ゲーセンの大きな強み。写真では犬のマークが描かれた白い大きな箱がそれだ。

向かって右にはセガのドライブゲーム「ターボアウトラン」が見える。このシリーズは自分のペースでただひたすら走るだけでいい(レースゲームではない)ので私も好きだった。ただ、こんな立ちプレイ専用の古い筐体きょうたいは見たことがない。

アーケードゲームの汎用筐体の他には、セガのシューティングゲーム「SUBROC 3D」やビクターの「KARAOKE CAPSULE」などが並ぶ

こちらには私もよく知る、ゲームセンターでお馴染みの筐体が並ぶ。

アーケードゲームの汎用筐体の操作パネル部分のクローズアップ

……と思ったら、ボタン少なっ! 半分しかないやんけ。どうやらここのゲームのラインナップは、筆者の知る世代よりも数世代前の物のようだ。

ロビー ほか

きぬ川館本店の看板とフロント付近を鬼怒川側から空撮したところ

最後に、ホテルのロビーなどを紹介する。この空撮写真は私の廃墟写真集に載せたものとほぼ同じものだが、「葉っぱでモジャモジャの中が気になる」とイベント会場でサンプルを見た読者さんからリクエストをもらっていたので、今それに応えようと思う。

きぬ川館本店のロビーから見える鬼怒川の紅葉

まずは向かって一番右の区画から。ここはホテルのロビーであり、眺めも良い。枯れた廃墟に紅葉がよくマッチしている。

温室のように植物が育っているきぬ川館本店のロビー内

同じ立ち位置からモジャモジャの方に視線を移す。窓ガラスが完全に温室の役目を果たしており、植物の成長がハンパないことになっている。

きぬ側館本店のロビー内。雨漏りがひどく床が抜けそうだ。

これまた同じ位置から、部屋の奥の方を見る。雨漏りがひどく天井も床もグチャグチャだ。ここで育つ植物にとってはありがたい恵みの雨だろうが、私にとっては床を踏み抜いて死にかねない呪いの雨である。ここを通り抜けるときが、この廃墟でもっとも緊張した瞬間だった。

ロビーの机の上に放置されていた麻雀牌

モジャモジャのちょうど後ろあたりには麻雀卓が残されていた。これも時代を感じるな……かつてはタバコと同じく、大人の男なら知ってて当たり前みたいな時代もあったそうだが、令和の今ルールを知ってる人って一体どれだけいるんだろうか。

ちなみに筆者は麻雀マンガ(兎と哲也とアカギ)で大体覚えた。

(ロビーの紹介は以上です。)

崩れ落ちた壁の隙間から見える「きぬ川館本店」の看板

崩れた壁のすき間から「きぬ川館本店」の看板を望む。

255号室。雨漏りで床が濡れ、広縁には草が生えている。

255号室。写真左手に見えているこの部屋の広縁(旅館の謎スペース)も、先述のヨルシカのパレードのロケ地として使われている。

そしてこの廃墟はやはり雨漏りがひどい。そのおかげでここの広縁には草が茂って良い感じになっているのだが、建物の寿命は急速に縮めてしまう。

今にも抜け落ちそうな宴会場の床

崩壊の足音は、確実に近づいてきている。

月下に照らされるきぬ川館本店の巨大廃墟と、煌々ときらめく対岸の現役ホテル

とても大きく複雑な廃墟なので探索に時間がかかり、つい長居をしてしまった。空にのぼる月が、廃墟の輪郭を冷たく照らし出している。

川の対岸には、煌々こうこうと輝く現役のホテルが見える。その温かな光は、私の立つ廃墟の暗闇をよりいっそう濃く、深くしている。

「鬼怒川温泉の廃墟ホテル群」より、きぬ川館本店 了)

鬼怒川の各廃墟ホテルの記事一覧

  1. 元湯 星のや
  2. きぬ川館本店(かっぱ風呂)※本記事
  3. 鬼怒川第一ホテル
  4. 鬼怒川観光ホテル 東館
  5. 鬼怒川観光ホテル 西館 ※解説のみ

【廃墟Data】

状態:健在

難易度:★★★★☆(高)or 探索不可能? ※2022/3末に入口の封鎖工事を実施

駐車場:鬼怒川戊辰公園付近の無料駐車場を利用(→地図

所在地:

  • (住所)栃木県日光市藤原2番地
  • (物件の場所の緯度経度)36°50'11.4"N 139°43'18.1"E
  • (アクセス・行き方)
    【自家用車】日光宇都宮道路「土沢IC」より、国道121号線経由で約30分(18km)
    【公共交通機関】東武鬼怒川線「鬼怒川公園駅」より徒歩約7分(600m)