Menu

鬼怒川観光ホテル東館

概要

鬼怒川観光ホテル東館とは、栃木県日光市の鬼怒川温泉にあるホテルの廃墟である。鬼怒川の廃墟ホテル群では唯一、南側の離れたところにぽつんと建っている廃墟だ。

本ホテルは、今も現役の「鬼怒川観光ホテル」の別館であった。経営はあの岡部ホテルグループであり、当時鬼怒川温泉では株式会社あさやホテルと並ぶ大御所だった。

しかし平成15年(2003)、バブル崩壊のあおりを受けてメインバンクの足利銀行が破綻すると、岡部グループは経営危機に陥った。そのためグループ内の不採算部門が整理され、その過程で本ホテルは平成20年(2008)に閉鎖された。

なお、岡部ホテルグループはその後の平成23年(2011)3月に事実上倒産している。今も現役の鬼怒川観光ホテルを運営しているのは、経営権を買い取った大江戸温泉物語グループである。

実際に行ってみた

鬼怒川観光ホテル東館(別館)の全館案内図

こちらが鬼怒川観光ホテル東館の館内図である。なお、本ホテルは最終的には「別館」と名乗っており、ここでもその表記となっている。

この館内図を見ると、これまでに見てきた他の鬼怒川温泉の廃墟ホテルと比べて感動的なまでにスッキリしている。ここで迷う心配は一切ないだろう。

1階ロビーのエントランス寄りの部分

1階ロビーのエントランス寄りの部分。イスや机などが雑多に積まれている。

椅子が天井近くまで積み上げられているロビー内

ロビーの内側にはさらに大量のイスが天井スレスレまで積み上げられていた。他のホテルで活用するために運び出そうとでもしていたのだろうか?

地下1階:大浴場・宴会場

男子大浴場前に張り出されたO-157に関する注意書き

地下1階の男子大浴場前。Oオー-157とか懐かしいな……流行ったのって、たしか平成の前半頃だっけか。集団感染があるたびに、メディアでしきりに騒いでいたのをよく覚えている。

しかし今から思えば、COVIDコビッド-19に比べたらハナクソみたいなもんだったな。こっちは全国の旅館を廃業に追い込んた実績もだいぶ上だろう。鬼怒川温泉でも、ここから北にある「鬼怒川秘極の湯」がコロナを理由に現在休館している。

男子大浴場内部

男子大浴場の内部。湯船は大きなものが2つある。この小さな正方形のタイルが時代を感じる。

女子大浴場内部

こちらは女子大浴場。やはり男子と比べると目に見えて狭苦しい。古い旅館の常だ。

「旅の湯歩道」のパンフレット

浴場の床には、新しい温泉施設「旅の湯歩道」のオープンを知らせるチラシが落ちていた。内容をよく見ると、これは今いる東館ではなく本館の方の案内のようだ。

この新しい温泉では圧倒的に女子が優遇されており、かなり今風の考え方だ(ピンク色の区画はすべて女子)。このチラシからは、生き残りをかけて時代に適応しようとした努力の跡が感じられ、実際本館の方は今も営業を続けている。

ちなみに筆者は岩盤浴が好きなのだが、こいつは施設によっては女子にしか提供されていないことが割と普通にあり、くやしい思いを何度もした。本当に時代は変わったものである。

浴場内に置かれている「ひのき泥炭石」石鹸のサンプル

宣伝を兼ねてこういった石鹸やシャンプーを置くのも、今風っぽい経営努力だ。

貝印カミソリの自販機

一方こちらは骨董品。カミソリの自動販売機である。筆者はこれの存在自体は知っているが、実物が稼働しているところはさすがに見たことがない。

地下1階宴会場「男体」前

大浴場と同じ地下1階には宴会場もある。

鬼怒川観光ホテル東館の宴会場

色とりどりの派手な照明が、なんとも時代を感じさせる。

地下2階:機械室・調理室など

地下2階スタッフ専用エリア

さらに下のホテル最下階は、スタッフ専用のエリアとなっている。この階はひどい湿気のため、状態が恐ろしく悪い。まったく、美人が台無しだ。

地下2階機械室

機械室には温泉などの配管がずらりと並ぶ。

調理室

こちらは調理室。カビ臭がひどく、夏場だと息もできないくらい辛いだろう。

地上2階~:客室

鬼怒川観光ホテル東館の客室

和室の一室。湿気のひどかった地下とは違い、地上階の部屋は明日にでもすぐ使えそうなほど綺麗だ。

線路を臨む広縁

部屋の広縁からは、そばを走る東武鬼怒川線の線路が見える。

鬼怒川観光ホテル東館の洋室

こちらは洋室の一室。

鬼怒川観光ホテル東館のスイートルーム

スイートルームは洋間の中に和室があるという、和洋折衷せっちゅうな造り。

最上階:スカイラウンジ

8階スカイラウンジ

最上階の8階にはスカイラウンジがある。ロビーに積まれていたものと同じイスが、ここにも山になっている。座椅子を使うような部屋には見えないが、当時はスカイラウンジでもこのイスが使われていたのだろうか。

鬼怒川観光ホテル東館の屋上から鬼怒川沿いを見た眺め。右手には鬼怒川観光ホテルの本館の建物が見える。

屋上からは鬼怒川沿いの景色が一望できる。季節は秋まっ盛りで、川べりの紅葉が美しい。

なお、この写真には今も営業を続けているこのホテルの「本館」が写っている。それが向かって右手の橋のすぐそばにある、壁が白くて背の高い建物だ。

西館(安らぎ館)

鬼怒川観光ホテル西館の外観

また、かつては写真の「西館(安らぎ館)」も存在した。平成19年(2007)頃に解体されており、現存しない。場所はこの「東館」と鬼怒川第一ホテルの間にあった。

つまり、もし今も残っていれば鬼怒川の廃墟ホテル群は、もはや他の廃墟の追随を許さない圧倒的な姿となっていたはずだ。いち廃墟愛好家としては、解体されたのが本当に残念でならない。

鬼怒川観光ホテル西館のパンフレット

その西館の案内が、この東館に残されていた。先ほどの写真でも小さく写っていたが、左奥の天守閣っぽいのがハチャメチャ気になる。そのことも込みで、解体が残念で仕方がない。

せっかくなので掲載されている写真の一部をクローズアップして、当時どんな様子だったのかを見てみよう。

鬼怒川観光ホテル西館5階のお好みコーナー

こちらは西館5階の「お好みコーナー」。写真のゲイシャ・ガールとスシ・マスターがなんとも言えない良い味をかもし出している。

今はもうありそうでどこにもない「ニッポン」の姿を見れたようで、何だか嬉しくなる。

鬼怒川観光ホテル西館5階のゲームセンター

同じく5階のゲームセンター。手前のテーブルタイプの筐体きょうたいなど、今日び見ない。それこそ「スペースインベーダー」とかの時代だろう。

こういう旅館の全盛期ってこんな風だったんだな……と遠い昔を想う。

(▲ 当時放映されていた「鬼怒川観光ホテル 安らぎ館(西館)」のCM)

終わりに

くろがね橋の彫像「カルメン」(堀口泰造作 1975)と鬼怒川の風景

(▲ 鬼怒川に架かる橋の上にある、やけにイカした彫像)

以上で「鬼怒川観光ホテル東館・西館」の紹介を終える。これまで全3回に渡って見てきた鬼怒川温泉の廃墟ホテルだが、その中に読者の皆さんに気に入ってもらえる廃墟があったなら幸いである。

「鬼怒川温泉の廃墟ホテル群」より、鬼怒川観光ホテル東館・西館 了)

鬼怒川の各廃墟ホテルの記事一覧

  1. 元湯 星のや
  2. きぬ川館本店(かっぱ風呂)
  3. 鬼怒川第一ホテル
  4. 鬼怒川観光ホテル 東館 ※本記事
  5. 鬼怒川観光ホテル 西館 ※本記事

【廃墟Data】

状態:健在

難易度:★★☆☆☆(低)

駐車場:鬼怒川戊辰公園付近の無料駐車場を利用(→地図

所在地:

  • (住所)栃木県日光市藤原1604
  • (物件の場所の緯度経度)36°50'00.2"N 139°43'12.6"E
  • (アクセス・行き方)
    【自家用車】日光宇都宮道路「土沢IC」より、国道121号線経由で約30分(18km)
    【公共交通機関】東武鬼怒川線「鬼怒川公園駅」より徒歩約11分(950m)