概要
東洋診療所とは、栃木県小山市にあった中規模病院の廃墟である。同じ県内の都賀病院と旧野木病院を合わせて「栃木三大廃病院(心霊スポット)」として、かつては恐れられていた。
この廃墟の心霊的な噂でもっとも有名なのは「上階の窓からこちらを見下ろす女性の霊が出る」というものだ。この怪談は男鹿プリンスホテルの噂とよく似ており、有名な心霊スポットでは女性が窓から外を眺めがちである。
令和4年(2022)現在は、綺麗にリフォームされたうえで会社の事業所として使われている。つまり完全に改装転用済みの物件であり、もはや廃墟でも心霊スポットでもない。
先述の都賀病院も今では解体されて墓地になっているので、かつて栃木で恐れられた廃墟病院の雄も、あとは旧野木病院を残すのみとなってしまった。
廃墟時代の探索記録
1階(受付・診察室など)


(▲ この写真は境界線を左右に動かせます)
1階受付。すぐ隣には、患者さんが薬を受け取るための投薬窓口もあり、中の部屋は完全に一緒だ。この造りは受付と薬局の区別がなかった昔の診療所の流れを汲むものであり、とても時代を感じる。
2階(病室・ナースステーションなど)


(▲ この写真は境界線を左右に動かせます)
この階には患者さんが入院生活を送るための病室が並んでいる。


(▲ この写真は境界線を左右に動かせます)
こちらは個室。差額ベッド代を払えばこちらに入ることもできた。


(▲ この写真は境界線を左右に動かせます)
ナースステーション。昔は看護師さんが大勢いた場所が今では荒れ果ててしまっているのは、ひどく寂しさを感じさせる。
それとみんなナースキャップをしているのが時代を感じる。衛生面や仕事効率の問題からこれが廃止の流れになったのは、もう筆者が分からないくらい前のことだ。禁止されたわけではないが、ナースキャップをいまだに採用している病院は今や絶滅危惧種と言っていいだろう。
3階(リハビリルームなど)


(▲ この写真は境界線を左右に動かせます)
1階だけでなく、3階にもこのように受付があった。3階にはリハビリ用の器具がたくさん残されていたので、リハビリテーション用の受付だったのだろうか。
それと、病院内の受付の目の前に堂々とタバコの灰皿スタンドが置かれているのに時代を感じる。令和の今では考えられないことだ。
4階(院長家族の居住スペース)

広々とした和室。この部屋で院長は眠っていたのだろうか。
なお、この「院長の自宅説」であるが、これにははっきりとした確証があるわけではない。そもそも個人のクリニックならともかく、この規模の病院で建物内に院長が住んでいるなど私は聞いたことがない。
しかしそうでないとしても、職員の休憩や当直のための設備としては明らかに過剰で、謎は深まるばかりだ。ここには4階のスペースの大半が割かれており、何倍も規模の大きい病院である姫川病院の休憩室よりも大きいのだ。
屋上
【廃墟Data】
状態:転用済み
駐車場:なし
所在地:
- (住所)栃木県小山市間々田150
- (物件の場所の緯度経度)36°15'31.0"N 139°46'29.5"E
- (アクセス・行き方)
東北自動車道「佐野藤岡IC」より、国道50号線→県道160号線経由で約30分(20km)