1. 概要
魔女の館とは、広島県呉市にある保養所の廃墟である。1970年代に開発が始まった野呂山の別荘地に建っている。
この周辺は、かつては遊園地やサーキット場を擁する、新興の観光地として期待されていた。しかし今ではその全てが廃墟と化し、「魔女の館」も心霊スポットになってしまった。
1-1. 魔女の館の歴史


(▲ 開発当初の野呂山別荘地と「魔女の館」の様子 - 国土地理院の航空写真(1975年撮影・1981年撮影)を元にブログ筆者が作成)
「魔女の館」の竣工は昭和51年(1976)。野呂山の別荘地の建物でもかなり初期に造られた。このことは上の航空写真の変化からも見て取れる(この写真は境界線を左右に動かせる)。
この周辺は、高度経済成長期の終わり頃(1970年前後)に新たに観光地として大規模に開発された土地だった。別荘地に先行して遊園地やサーキット場が次々と造られた。
しかし昭和49年(1974)、オイルショックを契機に日本の景気は急速に後退。野呂山周辺の遊戯施設もすべて閉鎖に追い込まれた。そのため野呂山の別荘地は突然ハシゴを外された格好となってしまった。
令和4年(2022)現在では、この「魔女の館」が廃墟になったように、別荘地周辺にほとんど活気は感じられない。旧遊園地にはソーラーパネルが敷き詰められ、サーキット跡はアスファルトが割れて草が生え放題になっている。
1-2. 魔女の館での心霊現象

(▲ 2階のロッキングチェアと筆者)
魔女の館は廃墟化後、心霊スポットとなった。もともとこの野呂山には「首なしライダー」が出るとされ、広島ではよく知られた心霊スポットであった。
この廃墟でよく言われているのが「2階のロッキングチェアに座ると悪霊にとり憑かれる」という話だ。実際に筆者も座らせてもらったが、なかなかの座り心地であった。また「帰り道に必ず交通事故にあう」とも言われており、上述の首なしライダーとの関連が噂されている。
他には「魔女(女の霊)が窓からこちらを覗いてくる」という噂もある。この廃墟が竜ではなく魔女の名を冠している理由は、もしかしたらこれなのかもしれない。しかしこの種の怪談自体は有名な心霊スポットにはありがちな話である。
2. 実際に行ってみた
(▲ 参考:シャドウゲイトのBGMと、バラエティー豊かな主人公の死にざま。クソゲー(バカゲー)にはありがちだが、BGMの評価は非常に高い)

隣の部屋にはビリヤードの得点盤が残されていた。これは「四つ球」と呼ばれる古い遊び方で使われるものだ。使い方はそろばんと同じで、向かって左側の球がひとつ50点、右側が1点をそれぞれ表している。
このルールを採用している店はもはや日本ではほぼ絶滅したらしいので、この得点盤も見る人が見れば非常に時代を感じるはずだ。
【廃墟Data】
状態:健在
難易度:★☆☆☆☆(最低)
駐車場:なし
所在地:
- (住所)広島県呉市安浦町大字中畑509-81
- (物件の場所の緯度経度)34°16'18.2"N 132°40'54.8"E
- (アクセス・行き方)
【自家用車】東広島呉自動車道「郷原出口」より、県道66号線経由で約25分(13km)。