1. 概要
朝鮮トンネルとは、岐阜県八百津町にある心霊スポット。国道418号線の通行止めで使われなくなった廃トンネルであり、正式名称を「二股トンネル」という。
それが一体なぜこんな名前で呼ばれているのだろうか? それは、このトンネルには昔から次のような噂があるからだ。「建設のために強制連行してきた朝鮮人徴用工が、人柱として壁の中に埋められている」と──
1-1. 朝鮮トンネルの歴史

(▲ 朝鮮トンネルが造られる原因となった丸山ダム - 写真はPhotoACより)
木曽川を筆頭とする木曽三川は、古来より氾濫を繰り返し、そのたびに地形が変わる暴れ川であった。その治水および発電を目的として、木曽川の上流に丸山ダムの建設が始まったのは、太平洋戦争の最中のことである。
そして、そのダムの完成によって水没する道の代わりとして新たに造られたのが、朝鮮トンネルを含む今の木曽川沿いの道路だった。当初ここにトンネルはなかったが、この部分の道が狭隘で崩落も起こったため、新たにトンネルを掘って迂回したものと考えられる。
トンネルの出口から川沿いの方向には、今もかつての旧道の跡が残っている。

(▲ 朝鮮トンネルの坑口(左)と脇へ伸びる旧道(右))
朝鮮トンネル(二股トンネル)の竣工は、昭和31年(1956)5月のことだ。開通当時は県道扱いで、道も舗装されていなかった。
そこへ高度経済成長の波が押し寄せて、この道を有料観光道路として整備する計画がたち上がる。そしてまず手始めに、道が県道から国道へと昇格された。
しかし、昭和58年(1983)の豪雨災害を受けてさらに大型の新丸山ダムの建設が決まったため、道路の整備計画は頓挫。後には極狭で舗装もされず穴ぼこだらけの、今の国道だけが残された※1。
新丸山ダムは目下建設中であり、それが完成する令和11年(2029)以降、この道は朝鮮トンネルごとダムの底に水没する予定である。
1-2. 朝鮮トンネルにまつわる怪談
2. 実際に行ってみた

国道とは名ばかりのぬかるむ砂利道をひたすら進み、ようやくトンネルの目の前までたどり着いた。通行止めの廃トンネルと言うからもっと荒れているのを想像していたが、トンネルの周りは意外と綺麗である。
──それがまた逆に不気味なのだが。

トンネルの上には「二股隧道」と書かれたプレートが埋め込まれている。
この本名の「二股」という名前の由来も、あだ名の「朝鮮」に負けず劣らず様々な憶測が流れている※5が、どうやらダムに沈む前の木曽川がここで二股に分かれていたから(つまり今はもう残っていない古い地名が由来)というのが真相※6のようだ。

さて、それではさっそく中へお邪魔しよう……とした矢先にこれである。まるで私の侵入を拒むかのように、突然深い霧がトンネルの奥の方から続々と湧き出してきた。
霊感の強い人ならこの時点で黙って帰るのだろうが、こんな山奥のダム水没予定地くんだりまで来てタダで帰るわけにはいかないので、私はこのまま突き進んでいった。
(▲ 七代目愛神會のメンバー - 現役、元暴走族RT隊より引用)
その愛神會の7代目を写した写真が、いくつかネット上に残っていた。ナンバープレートをカチ上げた三段シートのバイクとか、今日びなかなか見ないっすよ。このバイクでトンネルまで来たのかな?
(▲ 愛神會(左)と白龍會(右)のメンバー - 現役、元暴走族RT隊より引用。※プライバシー保護のため画像の一部をモザイク修正済)
それにしてもこの愛神會、他の暴走族と比べて気合いが入っているというか、単純に喧嘩が強そうなのが多い。彼らなら壁から朝鮮人の死体が出てきてもビビらなそうだ。
3. 真・朝鮮トンネル

(▲ 朝鮮トンネルを通り抜けて、振り返って見たところ)
さて、これで朝鮮トンネルは完全に攻略したわけだが、実はここにはもう一つトンネルがある。
それが写真左の旧道方向に行くとあるトンネルで、一説には朝鮮人を埋めたのはこちらだと言われる。なのでこのトンネルを「真朝鮮トンネル」などと呼ぶ人もいる。さっそく行ってみよう。
(▲ この写真は自由にグリグリ動かせます)
内部はこのようになっている。先ほどのトンネルとは違い、こちらは屈まなければ進めないほど狭い。
そして写真では伝わらないのだが、ものすごい冷気だ! 真夏なので外は30度を超えているが、ここは半袖では長くいられないと感じるほど寒い。
このトンネルの正体についても様々な憶測が流れているが、「二股トンネルの試掘坑(地質調査用のトンネル)ではないか」とする説を筆者も推したい。
4. おわりに
今回の探索は以上である。突然襲ってくる濃い霧に強烈な冷気と、有名スポットの名に恥じないなかなかの心霊体験(物理)が私にもできて、もう大満足である。
先述のとおり、残念ながらここは将来的にダムの底に沈む事が決まっている。心霊マニアや廃墟マニアのみならず、酷道マニアもぜひその前に訪れておきたい物件である。
5. 探索者に向けての補足
朝鮮トンネルのことについて調べても、周辺の道の状況について触れているサイトが出てこない。これに私自身が困ったので、簡単にではあるが以下に触れておく。
(※後で知ったが、廃墟・心霊系ではなく酷道系で調べると情報が出てくる)
5-1. 現道との分岐について
5-2. 駐車場所と道の状態について
5-3. 朝鮮トンネルの先について
6. 朝鮮トンネルの真相

──と、ここまで散々語っておいて何だが、実のところ朝鮮トンネルそのものに強制労働の朝鮮人が関わった可能性はまずない。興ざめなので今まで黙っていたが、歴史認識をゆがめさせてもアレなので、最後にこっそりここに書いておく。
確かに丸山ダムの建設が始まったのは戦時中のことであり、そこで朝鮮人が強制労働させられていた可能性は高い。もしうわさが「朝鮮人が殺されてダムの下に埋められた」だったなら、それは決して否定できないだろう。
しかし、彼らが関わったのはダム本体の基礎工事に限った話である。それも戦局の悪化により遅れに遅れ、朝鮮トンネルを含む道路に着工できたのは、ようやく戦後になってからのことだ。
戦中ならともかく、戦後の土木工事で朝鮮人を強制労働させるなどGHQが黙っているはずがない。事実GHQの監視は厳しく、丸山ダムの運営主体だった会社は独占資本とみなされて、工事中にもかかわらず強制的に分割・民営化されている。※7
結局のところ、タコ部屋労働に代表される強制労働の問題や大企業による富の独占の問題を、日本人は自らの手で解決することはできなかった※8。「外圧によってのみ変わる」というのは、幕末からの日本の伝統なのだ。
【廃墟Data】
状態:健在 ※2029年に水没予定
難易度:★★★☆☆(普通)
駐車場:なし
所在地:
- (住所)岐阜県加茂郡八百津町南戸
- (物件の場所の緯度経度)35°28'16.9"N 137°13'12.0"E
- (アクセス・行き方)
東海環状自動車道「可児御嵩IC」より約30分(17km)で、国道418号線の通行止め区間手前まで。そこからトンネルまでは徒歩約45分(3km)。