1. 概要
森の廃洋館とは、和歌山県和歌山市にある別荘の廃墟である。正式名称を旧由良山荘と言い、本州化学工業の創立者である由良浅次郎(ゆらあさじろう)氏が所有した。
明治43年(1910)に建てられた本物件は、その後2度の世界大戦へと突き進む日本の激動期を駆け抜けた。由良氏の子孫の一人は「ここで真珠湾攻撃の密議がなされたと聞く」とも語っている※1。
その後、平成の中期(2005年頃)までは使われていたようだが、この時期を境に次第に廃墟化した。そして時が令和となった今でも、贅を尽くしたかつての豪邸が秋葉山の山中にひっそりと眠っている。
2. 由良浅次郎氏について
(▲ 由良浅次郎氏 - ワイ・エス・ケー株式会社沿革 より引用)
明治11年(1878)生まれ。紀州徳川藩の御用商人(染物屋)であった由良家の三男として誕生。今の大阪大学を卒業後、兄弟5人と共に染料会社を起こし、家業を継いだ。
大正3年(1914)になると、第一次世界大戦が勃発。敵国となったドイツ帝国からの染料の輸入が途絶えた。この当時、安価な合成染料はドイツが世界シェアの9割を占めていた。そのため原料のすべてを輸入に頼っていた当時の日本の染料業界は、存続の危機に立たされた。
この難局に立ち向かったのが、由良浅次郎氏である。彼は当時ドイツだけが製造技術を持っていた工業レベルの純ベンゼンの精製に、国内で初めて成功。これを原料として、ついには合成染料の主原料であるアニリンの工業化へとこぎ着けた。これは当時の日本では不可能と言われていた偉業であった。
3. 廃墟探索

一方で目線を上の方にやると、そこにはオシャレとは程遠い状況があった。ごらんの通り、この電灯の設置の仕方にはかなり無理矢理感がある。
天井のこのデザインはおそらくシャンデリアを吊り下げることを想定したもので、電線が必要な照明のことなど全く考慮になかったのだろう。しかし時代の流れに負けて結局便利な方を取ってしまうのは、なんとも人間らしくて思わずニッコリしてしまう。

サイドテーブルには花瓶と重厚感あふれる本が置かれていた。普通の洋館ならば、この本は聖書か文学書であるのが一般的だろう。
しかしこの館の主は先述の通り化学工業で財を成した人物なので、置かれているこの本もその分野の研究書だ。まあ、由良一族にとってはこれこそ聖書みたいなものだと言えばその通りである。
(▲ 応接間の360度写真。この写真はグリグリ自由に動かせます)

論文のタイトルは「染料と繊維の化学」、および「パルプ(紙原料)と紙の製造」。
染料というものは、服などの繊維はもちろん紙製品との関係も深い。現代でも染料から作られたインクは家庭用プリンターなどで多用される。染められる側の事も知っておくのは、染料の研究には欠かせないだろう。

令和5年(2023)現在に至るまで、浅次郎氏が起こした会社のひとつ(由良染料株式会社・現YSKグループ)を子孫が代々受け継いでいる。写真の榮一氏はおそらく浅次郎氏の息子であり、現社長はひ孫の秀明氏である。

(※プライバシー保護のため画像はモザイク修正済み)
応接間の上の階(3階)には部屋がひとつだけあった。部屋に残された物から、ここを使っていたのは若い女学生だったようだ。
しかし書かれている名字がどれも「由良」ではない。由良家から嫁いでいった方の子孫が、本家を頼ってこの部屋に住んでいたのだろうか。

その子は、大学はイギリスへ留学していたようだ。留学先はイギリス中北部の町リーズにある、今のリーズ・トリニティ大学である。ここはカトリック系の学校であり、この子自身もカトリック教徒であった形跡がある。
このエアメールは母親がイギリスに居る娘に宛てて送った物のようだが、「エリザベスのお父さんに電話してね。きっと 秘書が出てくると思います」とかサラッと言ってのけるあたり、もはや完全に住んでいる世界が違うなと思わされる。

縁側には古い戦闘機の模型が落ちていた。これは九六式艦上戦闘機だろうか? かの有名な「ゼロ戦」の先代機にあたり、西洋の模倣を脱して日本独自の設計思想の下に制作された最初の機体であった。
ではなぜその模型がこの屋敷にあるのかだが……実は第二次大戦中に浅次郎氏が帝国海軍に本機を21機献納したという縁があるのだ。
爆薬の製造のみならず、そこまでして日本の勝利を願っていた浅次郎氏だが、彼が敗戦の報を聞いた際の気持ちはいかばかりであっただろうか。

おっ、これが例の金庫か! 実はこの廃墟の存在が広く一般に知られるようになったのは、この金庫がキッカケだと言われている。詳しくは次の通りだ。
昔フジテレビ系の番組で「今夜解禁! 開かずの扉」というものがあった。この番組は、各地に眠る開かずの金庫をスゴ腕の鍵師が開けていき、中にどんなお宝が入っているのかを確かめる、という内容だった。そしてある時その番組でこの旧由良山荘のことが詳しく紹介されたというのだ。
本記事の冒頭で紹介した真珠湾攻撃の密議の件もあり、番組中では「山本五十六が残した極秘機密?」などと散々煽られたようだが、結局大したものは何も見つからなかったらしい。

玄関にはソファーが置かれ、襖には大勢の鶴が舞っている。この屋敷は洋館側にも玄関があり本記事では洋館側からの紹介になったが、本来はこちら側が由良山荘の正式な出入口のようだ。
なお、本記事ではこの和館側の玄関がある階を1階としている。この屋敷は山の斜面に建てられているため、ここを1階とすると洋館側の玄関は地下1階にあたる。実際にはそこも地上にあるため、洋館は見た目には地上4階建てということになる。
【廃墟Data】
状態:健在
難易度:★★★★★(最高)※野犬がいて近づけないことがある。この野犬はかなり獰猛。
駐車場:近隣のコインパーキングを利用(→地図)
所在地:
- (住所)和歌山県和歌山市和歌浦東1丁目7-20
- (物件の場所の緯度経度)34°11'43.6"N 135°10'28.2"E
- (アクセス・行き方)
【自家用車】阪和自動車道「和歌山南スマートIC」より、県道13号線経由で約15分(6.5km)。
【公共交通機関】JR和歌山駅より、バスと徒歩で約30分(駅西口より和歌山市内線23「医大病院」行きに乗車、「和歌浦口」にて下車、バス停より徒歩約7分(600m))。