概要
天華園(てんかえん)とは、北海道登別市にかつてあった中国風テーマパークの廃墟である。バブル期の末期に総工費約60億円をかけて建設された。建築用の資材には中国から直接取り寄せた本物を使うという徹底ぶりであった。
天華園の開業は平成4年(1992)4月。広大な敷地には清王朝時代(1644~1912)の庭園が忠実に再現された。さらに本場の中華料理や中国雑技団による演目を生で楽しめるなど、テーマパークとしてはかなり本格的であった。そのため初年度は話題を呼び、27万人もの入場者を記録した。
しかしこの時すでにバブル崩壊の影響は深刻化しつつあり、時を追うごとに経営は苦しくなった。何度かテコ入れが試みられるものの、肝心のリピーターの獲得には繋がらなかった。テーマパークの宿命ともいえる「一度行けば十分」という壁を、天華園はどうしても乗り越えることができなかった。
入場者数はその後も下げ止まらず、平成9年(1997)には定休日を設けて冬季も閉鎖するなど、経営規模の縮小が図られた。しかしそれでも膨らみ続ける赤字を支えきれず、平成11年(1999)10月一杯をもって天華園は閉園。オープンからわずか7年という短い幕引きであった。
それから15年以上もの間、無人の廃墟となった中国の町がなぜか北海道の山奥にあるというシュールな状態が続いた。しかし平成29年(2017)より、ついに解体工事が始まった。令和5年(2023)現在、天華園の跡地は巨大な太陽光発電所(メガソーラー)になっている。
解体前の探索記録

天華園の入場ゲートの前までやってきた。立派な中国風の門の前には2体の純白の獅子が鎮座し、門を守っている。
この獅子像は仏教と共にインドから中国へ伝わったもので、今も中国各地で見られる。日本の狛犬(こまいぬ)や沖縄のシーサーも、この獅子像が由来である。

門に掲げられた天華園の扁額。天井の枠のひとつひとつに金色の龍が描かれているが、なんとこの画、それぞれの形が微妙に異なっている。
つまりこれはスタンプなどで大量生産したのではなく、職人が一枚一枚手描きしたのではないかという事だ。おっっっそろしく手間かかっとるぞ、これ……

天華園の料金表だ。集客に困ったド末期のテーマパークは入場料に手をつけがちだが、どうやらこの天華園も同じ道をたどったらしい。実はここに見えているのは、当初の料金から一律100円が値引きされた値なのだ。
しかしそれでも改革が足りなかったのか、今度は料理店の営業時間を11時~21時から11時半~16時と大幅に短縮するなど、コストカットの方向に走ったらしい。そうやって看板の数字がペンで無理矢理上書きされた光景は、こうした廃テーマパークで見ると実に哀愁深いものがある。

橋を渡って中に入ったところ。入口の横の壁には「入園をご希望の方は入園券をお求めください」なんて書いてあるので「ここに入るのにさらに金取るのか!?」と驚いた。しかし実はこれはそういう事ではない。
私も後に知ったのだが、超ド末期はレストランのみの利用に限り入園が無料だったらしい。つまりこの大觀樓は現役時にレストランとして使われていて、ここから建物の外(中庭)に出るには別料金が発生したという事だろう。もう本当に末期感がハンパないな……。

先ほどの門を抜けた所にあった建物。扉の上の額には「漢宮同楽」とあるが、「中国の宮殿をいっしょに楽しみましょう」というような意味だろうか。
また、扉の両側にも「漢宮歌舞人同楽」「華苑翠薇物自春」と短文が書かれている。これは「対聯(ついれん)」と呼ばれるもので、中国の伝統的な門の装飾様式のひとつである。
対聯には必ず韻(いん)を踏むなどの厳格なルールがあり、この天華園のものは旧正月を祝う時に使われる語句をもじった物のようだ。意味は「中華の宮殿の歌や踊りを人々は一緒に楽しみ、庭園にある花々には春が訪れる」とのことらしい。
(※ 記事コメントより情報を下さった通りすがりのガイジンさん、ありがとうございました!)

うわああああ、こ、細かい……。屋根の上にもなんか動物の像がいっぱい飾ってあるし、天華園の建物はどれも造り込みが凄まじい。これむしろ、よく60億円ぽっちで建ったなと思う。
建材は中国から取り寄せていたとのことなので、もしかしたら彩色や加工も向こうでやっていたのかもしれない。その方が人件費の大幅な節約になったはずだ。

このままいけば天華園の時とは逆に、今度は中国国内に日本の街並みを日本人の安い人件費で再現する、なんてことも十分に起こり得るだろう。
天華園の興亡は、そんな日本の暗い未来を暗示しているかのように見えてならない。
【廃墟Data】
状態:解体済
難易度:─
駐車場:なし
所在地:
- (住所)北海道登別市上登別町
- (物件の場所の緯度経度)42°28'33.6"N 141°08'05.0"E
- (アクセス・行き方)
【自家用車】道央自動車道「登別東IC」より、道道2号線経由で約7分(4.5km)。