1. 概要
新潟ロシア村とは、新潟県阿賀野市にかつてあったテーマパークの廃墟である。広大な敷地にはロシア式の教会やホテル、劇場などが建てられ、ロシア人スタッフによるショーや本格ロシア料理を楽しめた。現在では教会など一部を残して解体され、跡地は太陽光発電所になっている。
1-1. 新潟ロシア村の歴史

(▲ 開園当初の新潟ロシア村と民族衣装に身を包んだ外国人スタッフ)
新潟ロシア村の開業は平成5年(1993)9月のことである。当時、新潟県内では初のテーマパークだったこともあり、地元メディアを中心にオープン前から大きな話題を呼んだ。
しかし、この時すでに日本のバブル経済は崩壊しており、同時期に北海道でオープンしたテーマパーク「天華園」と似たような運命をこのロシア村もたどった。完成度は決して低くないものの客足を思うように維持できず、来園者は年を追うごとに減り続けた。
そして平成11年(1999)には、メインバンクであった新潟中央銀行が破綻。これでロシア村は資金繰りが急速に悪化した。そしてその後の経営努力もむなしく、平成16年(2004)に閉園。なお、ロシア村に対して不正に巨額の融資を行なったとして、銀行の旧経営陣は裁判で有罪の判決を受けている。
その後ロシア村は廃墟と化し、平成21年(2009)には不審火で旧ホテル棟がほぼ全焼する事件が起きた。この頃を境に心霊スポットとしても話題を集めるようになり、施設の荒廃が進んでいった。そのため建物の解体が順次進められていき、令和5年(2023)現在では教会とホテルのみを残して跡地にはメガソーラーができている。
2. 解体前の探索記録

そして新潟ロシア村を代表するのが、この玉ねぎが乗った建築物である。外壁にはキリスト教の聖人を描いた立派なフレスコ画があしらわれている。
ちなみに「玉ねぎ」とは私が勝手に言っているわけではなく、ここの開業前からマスコミに玉ねぎ呼ばわりされていた。

その玉ねぎの中がこちら。この建物は正式名称を「スーズダリ教会」と言い、ロシア西部の古都スーズダリにある世界遺産「ロジェストヴェンスキー大聖堂」をモチーフにしている。ロシア正教会の歴史的建造物のひとつである。

天井画のアップ。仮にも世界遺産を真似るのだから、画のレベルにもそれなりものが求められる。そのため新潟ロシア村の経営陣はわざわざロシア人の画家を呼び寄せてこれを制作するという気合いの入れようだった。その本物志向の甲斐あってか、この通りすばらしい出来栄えである。

スーズダリ教会を出て隣の建物へ向かう。軒下には「陽気なロシア」とあるが、令和の今となっては陽気どころかウクライナ戦争で最悪なイメージしかないので、あらぬ誹謗中傷を受ける前に潰れていてむしろ良かったのかもしれない。


(▲ この写真は境界線を左右に動かせます)
現役当時のにぎわいは、もうどこにもない。

ちなみに、実際にロシア人がこのボロボロの廃墟となったロシア村を探索したところ「本物のロシアよりロシアっぽい」とかいう非常に反応に困る感想が飛び出てきたなんて話を、昔どこかで読んだ記憶がある。戦時の今では、より本物のロシアに近くなってしまったのだろうか……


(▲ この写真は境界線を左右に動かせます)
美術館(レストラン?)の2階から先ほどの噴水をふり返って見たところ。このエリアは開業から1年後の1994年に完成しており、当初はごらんの通り人であふれていた。

他にはマンモスの骨格標本(これも複製品)やその他の化石の展示なども行なっていた。しかしなんとこの施設、ロシア村の入場料とはまた別に料金がかかったらしい。
実はこの建物はロシア村の後期になって完成したもので、その頃にはメインバンクの新潟中央銀行は潰れていた。そのため資金繰りが相当厳しかったのだろうが、別料金なんて言われたら余計に客離れが進みそうだ。


(▲ この写真は境界線を左右に動かせます)
こちらはロシア村の宿泊施設「マールイホテル」のロビー。ここは廃墟化後に不審火が発生してほぼ全焼したので、ごらんの通り見るも無残な状態である。

新潟ロシア村の完成イメージ図が落ちていた。これまで探索しながら見てきた実物と比べて「さすがに盛りすぎだろwww」と私は現地では思っていた。しかしこの絵がこの規模感で描かれたのには、実はちゃんと理由がある。
(▲ 新潟ロシア村 第2期の完成予想図 - 新潟ロシア村の記録80(1993-21)阿賀野市ブログ応援隊 より引用)
そう……何を隠そう、我々が今まで見てきたロシア村は単なる序章に過ぎず、後にこの何倍もの規模の続編「新潟ロシア村 セカンドシーズン」を建設するつもりで開発会社は動いていたのだ。
これまでの言わば「サンプル品」でロシア村の良さを実際に体験してもらって、それを元に第2期の出資を広くつのるつもりのようだった。しかし思うように資金が集まらず、計画は中止されたという。
こんなものがもし完成していれば大爆死は確定で、その後日本を代表する廃墟になっていたのは間違いない。いち廃墟マニアとしては計画の中断を心から残念に思う。
【特記事項】
※ 本記事で紹介した廃墟は、2013年に制作した廃墟写真集「廃墟叙情曲 #2」に収録された廃墟の内のひとつです。そのため10年間、サンプル以外の内容はブログへの掲載を控えていました。
写真集と記事の内容は同じではありませんが、これをもって本写真集は廃版とします。これまでご購入くださった皆様には、この場を借りて改めて厚く御礼申し上げます。貴方がたが居なければ私の廃墟活動は絶対にここまで続きませんでした。本当にありがとうございます。
【廃墟Data】
状態:教会とホテル以外は解体済
難易度:─(現役のメガソーラー施設内の管理物件)
駐車場:なし
所在地:
- (住所)新潟県阿賀野市笹岡1956-82
- (物件の場所の緯度経度)37°50'24.5"N 139°17'36.1"E
- (アクセス・行き方)
【自家用車】磐越自動車道「安田IC」より、国道290号線経由で約20分(14km)。